KING KONG HILL COFFEE & RESTAURANT シラチャの絶景カフェ キング コング ヒル コーヒー & レストラン
サワディーカー!パットです。
今日は前回ご紹介したワット・カオ・タベークの帰りに立ち寄った素敵なカフェをご紹介しますよー。先日、チョンブリー県シラチャの山を登りワット・カオ・タベークをお参りし、ガラスの橋、スカイウォークを歩いてきました。その寺院の入口の向かい側にある「キングコング・ヒル・コーヒー&レストラン」。ここに立ち寄ってコーヒーを味わいながら景色を楽しんできました。その名のとおり、大きなキングコングが出迎えてくれました。
レストランの正面はこんな感じ。なかなかおもしろそうなオブジェがたくさんありました。さて、店内に入ってみましょう。周りがガラス張りになっている店内はゆったりと座って食事ができる広いスペースがあり、美しい景色と涼しい空調の中でコーヒーを飲むことができます。
料理の注文を済ませて私たちは席を選びました。 エアコンの効いた部屋から外を見ると、ガラスに囲まれた景色が見えます。 見ていて目にも優しいですね。 鏡の上には滝があります。 各所にキングコングの人形が座っていて、とてもかわいいです。
ここのメニューはとても美味しそうです。。私はスパゲッティカルボナーラを食べました。デカ盛りで値段もリーズナブル、味も美味しくてびっくりしました。 濃厚で香ばしく、遠くから香りが漂ってきそうです。😊もちろんタイ料理もたくさんありますよ。
しかし、店内でハエを見つけました。テラス席もあるのでそこから入ってきてしまったのかな。私が食べ物を注文したからかも知れません。他のテーブルの飲み物しか注文していない席にはいなかったので。55555
屋内はエアコンの効いた涼しい席です。雰囲気を変えて、外に出てパノラマビューを見ることもできます。写真を撮るのが好きな人には 特にうれしい、かわいくてきれいな撮影コーナーがたくさんあります。
とても雰囲気の良いカフェです。カオコー(タイ北部の国立公園)にいるような錯覚に陥りました。美しい山の景色を眺めながら、本当に快適な気分になれます。屋外と屋内の両方に座る場所がたくさんあります。 2階に上がると、とても雰囲気が良いです。 駐車場もかなり広く、飲み物食べ物のメニューも豊富です。 家族づれや友達同士でくつろぐには最適な場所です。写真を撮るのが好きな人は特にお見逃しなく!ぜひカオ・タベーク寺院の参拝の後に立ち寄ってみてくださいね!それでは、また!
Location : Unnamed Road, Nong Kham District, Si Racha District, Chonburi, Thailand Open : Mon-Thurs 9:00...
食べ歩き屋台の市場 タラート・プルー Talat Phlu Market
今日紹介するのは美味しい屋台が集う楽しいエリア「タラート・プルー」。古い歴史ある街並みとコミュニティの雰囲気、人々の生活、そして美味しい食べ物を体験しよう!
タラート・プルーはトンブリー地区トイタイ通りにあります。 クロン・バン・ルアン運河やバンコク・ヤーイ運河の周辺に古くからあるコミュニティのひとつです。 トンブリー時代からラタナコーシン時代初期まで長い間、華人コミュニティが定住していました。遷都してバンコクに吸収されトンブリー区となった後、その地域に住んでいた中国人をターティエン、サンペン地域に移住させ、タラートプルーの中国人もサンペン地域に移り住み、新たに中国人移民の居住区が形成されました。
タラート・プルー地区は中国人が多く住む運河沿いの住宅地でもあり、ラタナコーシン時代の初期にはこの地域に住む人々はビンロウ(檳榔子)を栽培し始め、やがてそれが広く行われる職業になりました。 当時は都市の人々によく知られた大規模なビンロウ市場でした。しかし褌を締めてビンロウを食べる文化をルールで禁止されてから、需要は徐々に衰えつつあります。しかし、実際は今もこの界隈ではこの文化は根強いようです。この地域も含め、いわゆるチャイナタウンのあるヤワラートやサンペン市場などに中国人移民が多く住んでいます。
かつて彼らの主な生業であったビンロウの売買が衰退したため、他の商売を始めました。いろいろな物の売買を始め、成功したのです。今ではタラート・プルーはトンブリー区の人々にとって、貿易の中心地のような場所です。職業では中国の広東省潮州市で食べられている潮州料理やデザートの販売も人気があります。というのもタイの華人は潮州や汕頭市出身がほとんどで、タイの中華料理は潮州料理が基本だそうです。そうしてグルメでも有名なエリアになったのです。
"タラートプルー駅"
今でも重要な駅であると言えます。 歴史あるタイ国有鉄道メークロン線の駅の一つだからです。 1905年に開通したこの駅は今でも毎日、人や物を運ぶ列車が発着していて、いつも賑わっている様子が見られます。 駅からも近い沿道にも美味しい飲食店がたくさんあります。
Sunee Red Pork Rice.
スニー・カオムーデーン
創業60年以上の ”焼き豚のせご飯“ の有名店
トンレン・ヌードル
Tong Leng Noodle.
トンレン・ヌードル
このお店の麺は自家製。とても香ばしく柔らかい。
デザート屋さんタイの昔ながらのデザートも売っています。
中国餃子のお店
タラート・プルーは古い時代のコミュニティだと考えられていますが、実は今でも魅力がある場所なんです。私はその暮らしぶりを見てそう思いました。重要なのは、このエリアは美味しいものしかないエリアだということです。。今回ご紹介したお店はほんの一部です。 皆さんにもぜひ行ってみてほしいお店がもっとあります。そしてタラート・プルーを訪れた際は、今でもクラシックなスタイルが残る駅での記念撮影をお忘れなく!
タラート・プルーへの行き方BTS スカイトレインを利用してタラートプルー駅で下車します。 その後、4、9、43、111、175 番のバスまたはタクシーに乗ります。BTSタラートプルー駅とメーククロン線のタラート・プルー駅は徒歩15分ほどの距離があります。
Anantariverhills Kanchanaburi(アナンタリバーヒルズ カンチャナブリー)
サワディーカー!パットです!今日はタイの西部に位置する自然豊かなカンチャナブリー県でとても有名なリゾートに皆さんをお連れします。カンチャナブリーといえば、大きな川や滝が有名なエリア。 観光客が思い浮かべるアトラクションは川からの景色を見るためのラフティングでしょうか。クウェー川に架かるあの有名な橋もあります。 第二次世界大戦中に日本軍が敷設した泰緬鉄道に架けられたクウェー川鉄橋、その経緯を描いた映画『戦場にかける橋』でとても有名になりましたね。その他にも緑豊かな田園風景、美しい滝やエレファントライドなど見どころがたくさんあります。今回行くリゾートはダム湖に浮かんでいます。
“アナンタ リバー ヒルズ リゾート”は シーナカリン ダムの湖面に浮かぶ高級ヴィラ。 個性的な雰囲気の様々なスタイルの部屋があり、多くの人が宿泊する人気の宿です。 タイの中では圧倒的に涼やかな気候と緑豊かな山々と美しい川の景色の中、プライバシーが保たれています。のんびり座って夕日を眺めていると最高に満足できる雰囲気です。 ジェット スキー 、カヤック、川の真ん中にある大きなウォーター パークなど、さまざまなウォーター アクティビティが楽しめます。また、子供から大人まで遊べる遊具のあるプールもあります。
このリゾートでは岸辺か川の真ん中から選べる部屋があります。大きさも2人用、ファミリー向け、団体グループ向けなどさまざま。写真を撮るのに映える美しいスポットもあります。このリゾートはカンチャナブリーの重要な観光スポットになるよう国内外からの観光客をサポートしています。バンコクから車で3時間。週末などに旅行をして自然の新鮮な空気を味わい、充電し、仕事に復帰するタイ人も多いようです。さあ、その雰囲気を見に行きましょう!
カンチャナブリーは、山々の自然がもたらす心地よさと、ターコイズブルーの水面がもたらす爽快感にあふれています。きっとあなたにも、新鮮な喜びを与えてくれるでしょう。どの季節に訪れても常に美しく、爽やかです。そしてその時々の雰囲気が、独自の魅力とユニークさを持っています。
ここには、さまざまなスタイルの部屋があります。お部屋選びは友達同士、家族、カップルなど人数によって違います。部屋の料金は、1人/1泊あたり約1,600バーツです。この料金には夕食・朝食ビュッフェとアクティビティが含まれています。非常にお得感がありますよね。
しかし、お祭りや祝日、週末は 一度値段を確かめる必要があります。ちょっと値段が高くなるかもしれません。私としては、それでも来るに値する価格だと思いますよ。
自由に無料で楽しめるアクティビティ
ウォータースライダーやトランポリンやボートなどいろいろな遊具で水遊びが楽しめます。 あなたも挑戦してみてください。いい運動になりますよ!5555 私もこの乗り物は本当に楽しかったです。結構長い時間はまってやめられなくなりました!。 朝起きた時、私の足はアザや擦り傷だらけ。555! 午前 8 時から夕方6 時まで遊べるウォーター ライドです。
こちらのウォーターパークでは子供たちを遊ばせることができます。 とても可愛くて楽しそうな遊具ですね。水位があまり深くないので子供たちは安全に遊ぶことができます。お子さん連れのお客さんも安心ですね。...
The One Ratchada night Market (ザ ・ワンラチャダ―ナイトマーケット(旧鉄道市場))
ラチャダ地区の新しいナイトマーケット「ザ・ ワンラチャダー」。以前は、タラート ロットファイ ラチャダ―(ラチャダ―鉄道市場)として知られていました。しかし、2021年7月にCOVID-19の影響で閉鎖されました。そして約1年後新しいナイトマーケットがオープンしました。それがThe One Ratchada Marketです。鉄道市場と同じ場所に新たなナイトマーケットを復活させたのは興味深いですね。バンコクに観光で来たらぜひ訪れてみてください。毎日営業していますが、平日の市場はかなり寂しいです。どのナイトマーケットも週末はにぎやかですが、特にここは裏手にパブやバーがあるので、かなりにぎやかになりそうです。今日はオープンして約半年経ったこのマーケットを探検してみようと思います。どんな面白いお店があるのでしょうか?
≡ まずは食べ物エリアから~^∇^ ≡
日本でもおなじみの「ミロ」。タイでは「マイロ」と発音します。なぜ「スクール・マイロ」かというと、タイの小学校でよく配られていたなつかしの味なんです!今でもコンビニなどで買えますし、自分で粉から作ることもできますが、あの学校で飲んだ味!を再現したのがこの「スクール・マイロ」。まろやかな美味しさ。子供の頃を思い出します。5555!他のマーケットでも人気です。
豚の首の骨付き肉をやわらかく煮込んだ豚骨ベースの出汁に青唐辛子やライムがたっぷり。見た目もインパクトのある酸っぱ辛いスープです。大人数で行ったらぜひXXLサイズを注文してね!
日本スタイルのクレープはタイでも人気です。すべての味を食べてみたい!
スムージー屋さんはバンコクにたくさんありますが、このお店の果物の種類の多さはすごいです。好きな果物を選んでミックスすることもできます。選ぶのが楽しいですよね!
日本食はタイ人も大好き!日本食の屋台も多いので私は東京にいるような気分になれます!555!
タイ風エビの踊り食い。またはダンシングシュリンプ55555。名前のとおり、ヤム(和える)クン(エビ)テン(踊る)水槽の中の活きのいい川エビを生のまま、ナンプラー、ライム、タイハーブや香辛料などで和えていただきます。この市場では、イサーン料理もたくさん売っています。ぜひ 試してみてください。ちょっとびっくりしちゃうかも。でも、とても美味しいよ!
このお店はフライドポテト屋さんでは珍しくお客さんが並んで待っていました。人気のお店ですね。
こちらも水槽の中の活きのいいものをその場で調理しています。
でも今日は残念ながらお店が閉まっていたので、ハーブジュースを飲むことができませんでした。このお店は粘土の焼き物にカップにジュースを入れてくれます。もちろんお持ち帰りできます。
≡ 中華系の屋台もたくさんあります。≡
かなり激辛らしくて、私は味見する勇気がありませんでした。。誰か味見する機会があったら 感想を教えてほしいです。
オリジナルレシピです。 中国人の店主が試食を勧めてくれました。「おいしさは保証しますよ!」と言われましたが、ショーケースに置かれた小さなワニを見た私は丁重にお断りしました。55555!
マーケットに来ていた10代女子2人にインタビューしてみました。彼女たちはこの市場に週1、2回タンフールーを食べに来ると言っていました。私がタンフールーを知らないと言うと、ぜひ食べてみてほしいと勧められてこのお店まで案内してくれました。それは砂糖でコーティングされた果物でした。中国の伝統的なお菓子だそうです。日本のお祭りでよく見かけるリンゴ飴のようなものでしょうか。普通のぶどうやイチゴが砂糖でコーティングされていたのには驚きました。シンプルだけど本当に美味しかったです。今大人気だというのも納得です!
≡ 食べ物や飲み物のほかにこの市場には、衣料品、靴、アクセサリーなどのお店もたくさんあります。≡
昔ながらのタイのお菓子やおもちゃを売っているお店です。
市場の裏のエリアは冒頭で紹介したようにいくつかのバーが開いています。お休み前の金曜、土曜は飲みに来る人が多く大変混雑します。遅くまで営業しているので覗いてみてくださいね。
この新しい市場はいかがでしたか?ここは昔の蚤の市のような市場とは全く違います。 観光客にはまだあまり知られていません。 浸透するにはまだ時間がかかると思う穴場ですね。バンコクに来る機会があれば、このマーケットに来ることをお勧めします。MRT駅のすぐそばなのでとても便利です。この場所を気に入ってもらえるとうれしいです。ここでは紹介しきれないたくさんのお店がありますので、新しいナイトマーケット「ザ・ワンラチャダー」に是非一度足を運んでみてくださいね!
場所:The One Ratchada Market (ザ・ワンラチャダ―マーケット)営業時間:毎日17:00〜24:00**地下鉄(MRT)でタイカルチャーセンター駅下車 3番出口徒歩4分(エスプラネード ラチャダー裏)
Shrimp & Seafoods Bucket シュリンプ&シーフードバケツ
サワディーカー!パットです。
今日みなさんにご紹介する料理は…その名も「シュリンプ&シーフードバケツ」今、タイのトレンドとなっている海鮮グルメです。 人気の理由のひとつがお皿やスプーンを使わず、手づかみで豪快にシーフードを食べるところです。アトラクション感覚で食事が楽しめちゃうんです。今やお店も増え、とくにナイトマーケット内の店舗が人気です。
この シュリンプ&シーフードバケツのトレンドを街中に広めたのはおそらく人気店「Kung Thep shop」のオーナーの2人の若者、Piyawatcharawijitさんと彼女のボーイフレンド。アメリカのレストランでシーフードを大きなボールに入れて調理し、テーブルに山盛りに注いでサーブしているケイジャンスタイルを見て、その楽しさにこれはタイでもウケるのでは!と閃いたからです。そして開いたお店をわずか 1 ~ 2 か月で成功させ、多くの店舗が相次いでオープンしました。今では海外からのチェーン店であったり、タイ人店主が独自で改良、発展させたお店であったり、シーフードグリル、ビュッフェスタイル、屋台、レストランなど様々な形態があります。バケツいっぱいのシーフードをテーブルの上に敷かれた大きなワックスペーパーにぶちまけて、手づかみでいただきます。紙エプロンとビニール手袋をもらえますので衛生面はばっちりです!海老の殻を手でむいて、口に入れると海の味わいが広がります。メニューは海老、カニ、貝、ミックスシーフードなどが選べてスタッフがバケツの中で特製のソースとからめてくれます。ソースの辛さはマイルド、中辛、激辛の3種類。今日は中辛にしましたが、それでもなかなか辛かったです!これがまたビールに合うんです!555!調理を終えると、スタッフが熱々を紙の上に盛り付けてくれました。さあ、お友達とシェアして楽しく食べましょう!
コーンなどの野菜が入っていたり、別に25バーツでパスタを頼んでからめて食べるのも美味しいです。
人気急上昇中の「シーフードバケツレストラン」はほとんどのナイトマーケットに毎晩出店しています。場所によってはひとつのマーケットに複数のお店があります。値段と味はどこも似たり寄ったり。お客さんが多くて予約がいっぱいの店もあれば空いている店もあります。 店によっては、並んで待っているお客さんもいます。ということで、今夜はトレンドに合わせて、お客さんが多いお店を選んでみました。人が集まるってことは美味しいってことですよね。5555!
数ある人気店の中で私が選んだレストランは「Hory Shrimp(ホーリーシュリンプ)」です。 エビとシーフードのバケツ、価格は1バケツ399 バーツです。2人でこのバケツなら丁度良いかな。このレストランは、エスプラネード・ラチャダー(ショッピングセンター)の裏手にある「The One Ratchada Marketザ・ワン・ラチャダ―マーケット (旧鉄道市場)」にあります。Ratchadaを通る機会があれば、ぜひ行ってみてくださいね!エビとシーフードのバケツはおすすめです。辛いのが苦手な方は、ノンスパイシーも選べます。このナイトマーケットには冒頭で紹介した「Kung Thep 」の店舗もあります。場所:The One Ratchada Marketザ ワン ラチャダ―マーケット 内 MRTタイカルチャーセンター駅下車 3番出口徒歩4分エスプラネード ラチャダー裏営業時間:17:00~23:30https://linktr.ee/holyshrimpbkk
ローストダックのせご飯-カオナーペット Rice with roast duck(Kaonapet-ข้าวหน้าเป็ด)
本日紹介するカオナーペットは多くの人が好きな料理です。 タイでは手軽に食べることができるメニューですが、どこのお店でも美味しいというわけではないでしょう。
有名なカオマンガイと並ぶタイの代表的な庶民の味、ご飯のせメニューのひとつです。 ローストした鴨肉は体にたくさんのエネルギーを与えます。タンパク質や炭水化物の栄養素、付け合わせの野菜からのビタミンなど。 たった一品でたくさんの栄養を補給できてお腹も満足です。
ローストダッグのせご飯はシンガポールではポピュラーな中華料理です。 この料理はタレが決め手です。他のタイ料理のように辛くなく甘いタレは誰でも食べやすいでしょう。 お店によって秘伝のレシピがあり、先祖代々受け継がれたレシピのお店もあります。そのため味には各店の個性が出ます。カオナーペットを出しているお店はたくさんあり、中には有名な賞を受賞しているお店もあります。 さて、今日は私が食べてみた 3 つのレストランを紹介します。
1.Yew Kee Restaurant Pradiphat
広東料理を中心に豊富なメニューの中華料理店です。広東風ラートナーなども人気です。 このお店は現在のシェフのお祖父さんの時代から30年も営業しているそうです。鴨肉はやわらかく、タレは少ししょっぱいです。私にとっては普通の味でした。値段は50バーツ。安いと思います。
場所:Pradiphat Road, Samsen Nai, Phaya Thai, Bangkok (Soi Pradiphat 10とMido Hotelの間で横断歩道の前) BTSサパーンクワイから800m。MRTカンペーンペットから900m。 営業時間:7.00 AM - 20.00 PM
2.Sangthong...
バンランプー博物館 Banglamphu Museum
サワディーカー!パットです。今日はバンコク中心地にあるちょっとレアな博物館を紹介するよ!
バンランプー博物館は、財務省とバンランプー コミュニティの協力によって設立されたラーニングセンターです。2015年8月21日 マハ・ チャクリ シリントーン王女殿下が博物館の開館式を主宰しました。この博物館はもともとラーマ 5 世の時代に財務省長官であったプラヤ ノラナートパクディー の住居でした。 その後、倉庫、教科書店、ワット・サンウェット学校、クルサファ印刷所として使用されました。 現在、博物館は大蔵省財務局の国有財産として登録されています。 展示のハイライトは、財務省の 5 つのミッションの展示と初期のラッタナーコーシン時代から現在までのバンランプーのコミュニティの歴史です。
バンランプーはこの界隈の地名であり、かつての住民の生活様式や歴史的な物語を再現した興味深い、現代的な博物館です。内部は、ユニバーサルデザインに配慮した空間になっており、ご高齢の方もどなたでもご利用いただけます。展示は2つの建物に分かれています。 内部のL字型の建物は展示室となっています。
1階は マハ・ チャクリ シリントーン王女殿下の部屋です。 女王陛下に敬意を表して展覧会を開催しました。現在はバンランプーの歴史に関する写真を展示しています。
「城壁」
プラナコーン区の城壁は、ラーマ1世の時代からアユタヤの城壁からレンガを持ち込んで建設され、全長は約7キロで、ラッタナーコーシン島一帯を囲い護っていました。
「城門」
城門は、その特徴から上門と下門または小口門と呼ばれる2種類に分けられます。 (この写真は上門です。) ラーマ1世時代の最上階の扉は、赤く塗られた木でできており、中はモンドップ(経を唱える場所)だったそうです。
2 階は、財務省の歴史と役割に関する常設展示場です。 ここではコインの製造工程を観ることができます。
このコーナーは、展示室が分かれています。とても興味深いです。2階の様子を見てみましょう。
Room no 1.
この部屋では、バンランプー博物館になる前の様子が展示されています。 この場所はかつては学校でした。その後出版社になりました。 昔撮影された様々な写真が展示されています。
1925年には文部省から、建物を改修して教科書やテキストを販売する商店にするよう要請されました。
1991 年から 1995...
Jim Jum チムチュムจิ้มจุ่ม ‐ Thai hot pot
「チムチュム」は豚骨スープに生唐辛子、生姜、レモングラス、ガランガル、レッドオニオン、パクチーなどのトムヤムクンにも使われる数種類のタイハーブを効かせたタイの東北部イサーン地方の鍋料理です。辛いスパイス は体内の水分を追い出すのを助ける効果があり、体を温めます。 そして薬効成分も多く含まれています。鍋に入れる具はお好みの肉や野菜などを選ぶことができます。チムチュムを「イサーンスキ」と呼ぶ人もいます。 いわゆる「タイスキ」(バンコク発祥のしゃぶしゃぶ風鍋料理)のイサーン版といったところでしょうか。タイスキとの違いはチムチュムは素焼きの茶色い土鍋を使うこと。卵などの具材の違いも少しあります。お店も庶民的なところが多いです。「イサーンスキ」と呼ばれるのは具材として春雨が入るからと思われます。本来のチムチュムには春雨は入っていなかったので。
チムチュムは雨季の健康食としてタイ人の知恵により作られた身体に優しいヘルシーメニューです。 一度食べたら必ずハマるイサーン料理のひとつです。 スープはシンプルながら、まろやかな味わいとハーブ出汁のいい香り。 タイハーブや生姜、唐辛子が消化器官の働きを助けてくれる身体に嬉しい一品です。お肉は、豚肉、鶏肉、魚介類など、お好みで沸騰したスープに投入します。野菜は白菜、キャベツ、バジル、空心菜などが人気です。土鍋の蓋を閉めてしばらく待ち、火が通ったら、特製のつけダレ(ナムチム)に付けていただきます。このつけダレがピリ辛でタイ人は大好きです。日本人のあなたには辛すぎるという場合は、お椀に取ったスープと具にタレを少しだけかけてくださいね。
現在タイでも日本のしゃぶしゃぶやすき焼きのお店が多く、素材に合わせてレシピや食べ方を改良しています。タイ人の好みや習慣に合わせてオリジナルとは全く違う料理になっているものもあります。そんな中、本場イサーン料理のレシピを伝承しているチムチュムやジェオホン(土鍋を使った別のイサーン鍋料理)は暑い季節も涼しい季節も、私たちが気軽に食べられるメニューです。今日は、美味しいチムチュム屋さんを紹介したいと思います。 誰もが知っている有名店です。
1. バーン イサーン ムアンヨット
このレストランは10年以上前から営業しています。 当初は、道路脇に停められたカートの中のお店でした。 テーブルもわずかしかありませんでした。 店主はトンさんとナンさん。 夫婦で助け合って2人だけで切り盛りしていました。お客さんが増えてきて、スタッフを雇うようになり、そして現在大きな店舗を持つまでに事業を拡大しました。 味は言うまでもなくとても美味しいです。 値段も高くありません。1 セット 250 バーツです。このレストランには毎日大勢のお客さんがやってきます。そのため、行列に並ぶよりも事前に電話で予約することをお勧めします。場所はスクンビット31にあり便利です。
営業時間は毎日17.00PM~ 03.00 AM. 遅くまで開いているのも嬉しいですね。ソンクランや年末年始はお休みになる場合がありますので、お店にお問い合わせください。089-0125750
2. チムチュム スティポーン ラチャダー...
Thai Crispy Pancake (Kanom Buang) タイ風クリスピーパンケーキ(カノムブアン)
サワディーカー!パットです。 今日ご紹介するのはタイの伝統的なデザート「カノムブアン」
Phraya Sihasak Sanitwong(R.T.チュムサイ氏)はタイのデザートに関する本の中で、「カノムブアン・タイは冬のデザートである。一年中お菓子を販売している人は別として、冬が終わるとエビの風味が悪くなるので作られなくなる。」 と言っています。ここでいうカノムブアンはエビの入ったカノムブアン・ケムのこと。冬は干潮の時期なので、エビが豊富なことに加え、とても脂がのっています。エビの身とエビの脂を具として調理すると美味しさが引き立ちます。そのため、古代の人々はこのデザートを冬のデザートだと言っていて、 12月によく食べられていました。
タイのデザートの本にはカノムブアンに関するこんなエピソードが紹介されていました。「カノムブアンは、仏典の一つである『ダンマパダ』の『独裁者』第3の章に名前が載っている。コシヤというケチな大富豪の話。彼はカノムブアンをたくさん食べたいが、誰にも分け与えたくない。そこで彼は、誰にも知られないように7階建ての城の頂上で妻に作らせていた。しかしブッタに心酔していた彼は、ブッタの弟子のプラ・モッガッラに命じて自らを拷問させ、自分が悪いことをしていると感じさせた。そして、ついに悟りを開きケチから慈愛に満ちた人間に生まれ変わった。」このように遥か昔、ブッタの時代からカノムブアンというお菓子が存在したということを裏付けていますね。
R.T.チュムサイ氏は、焼き菓子の製法はタイ北部からアユタヤやラッタナーコシンまで広まったと推測しています。カノムブアンはタイ古来のデザートで材料も入手しやすく作るのは難しくありません。しかし、生地を丸く、薄く、サクサクとしたシートに焼き上げることは熟練するまで練習しなければならない技術と技能が必要です。
具材には2種類のタイプがありまして、 ・カノムブアン・ワーン(甘いカノムブアン)はフォイト―ン、柿、ゴマ、レーズンなど。 ※フォイト―ンとは甘い卵の黄色い素麵状のお菓子で、フォイト―ンだけを使ったカノムブアンもあります)
・カノムブアン・ケム(甘じょっぱいカノムブアン)は炒めたエビとココナッツをトッピングし、香りを出すためにコリアンダーを添えたもの。
カノムブアンには多くの種類がありますが、最も一般的なのは先ほど紹介した古式ゆかしいスタイルのカノムブアン・タイ(カノムブアン・ボラーン)です。海老のトッピングには、細かく刻んだ大きな川海老を使い、海老の脂と胡椒やコリアンダーを混ぜます。砂糖、ナンプラー、塩で炒めて味を調えます。川エビの代わりに干しエビを使うことも。甘いトッピングの方はフォイトーンや薄切りの干し柿などにハニーデューが混ざっており、最近では、赤く色付けしたココナッツがよく使われています。特徴はグミのようになるまで煮込んだココナッツシュガーから作られたクリームを使っていることです。
それとは別に最近はメレンゲやココナツクリーム、チョコクリームに派手な色のゼリーなどを使ったものもあるようです。 米粉や小麦粉から作られたパリッとした生地にクリームと具材を載せてくるっと挟んで焼き上げた可愛いお菓子です。
今日は3つの有名なスイーツのお店へ味見にご案内します。
1.Khun Dao Thevet
カノムブアン・クン・ダオは、古くからあるデザートを現代風にアレンジしたものです。美味しく改良してますが昔ながらの正統なレシピを保っています。テーウェート地区で有名なお店で20年以上続く伝統の美味しさで良い材料を使っています。外はカリッと、中はふんわりとした生地で味はまろやかで、他では味わえない秘伝のレシピです。食べ始めたら止まらない美味しさです。555 ! テーウェートとバングランプー に本店がありますが、今はセントラルワールドやエンポリアムなど、多くの有名デパートで営業しています。今日来たのはセントラルワールドの7階のトップスマーケットの入口の店舗です。 値段は1個12バーツとお手頃。
2. Mae Lek
このお店のカノムブアンも同じく古くからのスタイル、カノムブアン・タイです。このお店はパヤタイ地区にあるタイ財務省のマーケットで昔から売っているそうです。あのお菓子の甘い香り......まだお店が見えないのに香りが届いてきますね。薄い皮、サクサクの中身、甘すぎなくてちょうど良い。もちろん店頭で買えますが、 Lineman、 Grab、Robin Hoodなどのデリバリーアプリでも注文できますのでぜひご利用ください。値段は1個10バーツとお手頃です。
お店の場所は、Soi Pibulwattana 5, Ministry of Finance Market Bangkok (Tops Dailyの向かい) 営業時間は、月〜金...
Singha Park-Chiang Rai シンハー・パーク – チェンライ
サワディーカー!今日はチェンライ旅行の続きです。 シンハーパークはブーンロード農場という名前でも知られるタイ最大級の農園テーマパークです。8,600ライ(約13.8平方キロメートル)のエリアに芝生に覆われた美しい風景が広がり、様々なアクティビティを体験することができるチェンライの観光地の一つです。
この場所はブーンロード社がチェンライの住民や観光客を楽しませる自然豊かなアトラクションとして建設しました。シンハー パークのエリアは丘陵の斜面が特徴で、広い土地面積を最大限に活用して小さな丘が交互に配置されています。自然、森林、持続可能な環境が調和した美しい景観のコミュニティーなのです。
到着するとすぐに農場の前にある金色のライオンが出迎えてくれます。この獅子のオブジェ、見覚えがないですか?そうなんです。タイのポピュラーなビール、シン・ビア(シンハービール)のラベルの金獅子ちゃんです!これを見たら、間違いなくシンハーパークです。実はブーンロード社はシンハービール社の親会社なんですねー。このオブジェはシンハーパークのランドマークとなっていて、みんなこの黄金のライオンと一緒に写真を撮りに集まって来ます。(もちろん私も含めて)😊。
シンハーパークは美しい自然の魅力に加え、もうひとつ有名なのがバルーンフェスティバルです。 例年、恋の季節(バレンタイン💗)のある2月にASEAN最大規模の国際バルーンフェスティバルが開催されます。シンハーパークの空は色とりどりの気球で彩られ、まるで生きているかのように浮かんでいます。この場所の新しい魅力です。ライティングされた気球はロマンチックなのでカップルで訪れて甘いひとときを過ごすのもおすすめです。しかし、COVID-19の流行でバルーンフェスティバルはここ何年も行われていません。また美の祭典が早く開催されることを願っています。
農園入口の正面には金のライオンさんがいまして、入口横にはお土産屋さんがあります。 店内には、茶葉やドライフルーツ、フルーツジャムなどの商品が並んでいます。もちろんこの農場で作られたものです。 農産物のほか、シャツ、帽子、スカーフなどオリジナルシンハーグッズも販売しています。
お土産屋さんから歩いてシンハーパークのカフェに行くことができます。このカフェでは、お茶やコーヒーなどの飲み物も売っているのですが、私はここはお茶だけあればいいと思いました。。 コーヒーが美味しくないから55555. (でもこれは私の好みです)というのも隣に座っていた女性にコーヒーの味を聞いてみたところ「素晴らしい」とのこと。555 😊 コーヒーを味わった後、今カフェで知り合ったばかりの新しい友達と一緒に農園を周ることにしました。さあ一緒にシンハー農園に行きましょう。まずはチケットを買います。
チケット料金は大人150バーツ。子供50バーツ(身長120cm以下)。 タイ人も外国人も同じ料金です。 農園内の移動手段は ↓↓↓ トラム 上記の入園料に含まれています。 ゴルフカート4人乗り2時間1000バーツ ゴルフカート6人乗り2時間1500バーツ 電動自転車 時間制限なし300バーツ ゴルフカートまたは電動自転車をレンタルする場合は、レンタル料とは別に農園見学チケットを一人50バーツで購入する必要があります。
今回は一番安いこのトラムで周ります。所要時間は 約2時間で5つのスポットに立ち寄りますので、すべての場所で写真を撮ってくださいね。 プライバシーが必要な場合やゆっくり回りたかったり、アクティビティに挑戦したい場合は、ゴルフカートや電動自転車のレンタルが良いと思います。
さて、入場料と乗り物代がわかったところで、ファーム内を見学してみましょう。
1. 白鳥の湖
最初にトラムが止まって景色を見たり写真を撮ったりするポイントは、白鳥のいる湖です。特に子供たちが好きそうな場所ですね。白鳥だけでなく、鯉などの魚もたくさんいます。魚に餌をあげることもできます。餌は1袋20バーツで売っています。
2.ティーキオスク
シンハー パークは観光名所であると同時に国営のお茶の生産地でもあります。原料となる茶畑が広がり、高品質のお茶を生産する工場があります。この東屋風工房ではあなたの好みでオリジナルの味のブレンド茶を作ることができます。
3.動物園
こちらにはミニ動物園があります。キリン、シマウマ、アンコーレ牛など、かわいい動物たちの生態を間近で体験してみよう。動物たちに餌をあげたり、写真を撮ったりして楽しむことができます。
4. ビューポイントとレストラン
このエリアには360度山の景色を眺めることができる絶景ポイントがあります。そしてレストラン「PhuPhirom」があります。タイ料理、タイ北部料理、西洋料理などさまざまな料理を提供しています。ほとんどが農園から収穫された新鮮な食材を使っています。そしてここでは生シンハービールを飲むこともできるんですよ~!谷間の緑茶畑を眺めながらゆっくりと料理を楽しめました。混んでしまうと困るので、あまり人に知られたくないのですが。。夕方の時間がお勧めです。太陽が地平線に近づいて、山の稜線がとても美しくなり、 雰囲気が最高です!食事ができるお店は園内にいくつかありますが、眺めが最高なのはここでしょうね。私のファームツアーはここで終点です。ゆっくりレストランで食事を楽しんで夕日が沈んだころ、友人にレンタカーで迎えに来てもらいました。
本当はファームツアーで5つのスポット全てを周りたかったのですが、今は雨期なので、花畑は植物の植え付けやメンテナンスのために閉鎖されていました。年末からの乾期、そしてお正月休みに向けて花が咲くように育てるためです。花畑の美しさを見れなくてがっかりしましたが、でも大丈夫、冬になったらまた機会を見つけてここに来ようと思います。そして花が咲いたシンハーパークの雰囲気を必ずまた皆さんにご報告しますね!それではまた!
Location : Den Ha-Dong Madi Road Mueang Chiang Rai District.
Time : ...