サムイ島
こんにちは皆さんお元気ですか?私は元気なのですがちょっと気分転換をしたくて奮発して
友人とコー・サムイに行ってきました。今回はそのレポートをお届けしますね!コーはタイ語で島の意味ですのでサムイ島と呼ぶことにします。サムイ島はタイで3番目に大きな島で
(実は2番目と聞いたのですがインターネットで調べてみると3番目と書いてあるものが多いですどっちなのか未だに分かっていません。ちなみに一番大きな島はリゾート地で有名なプーケットです)4月ソンクラーン(タイの正月)明けは暑季にあたりとても暑いの
ですが晴れの日が多く比較的海も穏やかで透明度の高いこの時期はハイシーズンに当たります。チケット代が高いのは難点ですが・・ここサムイ島はバンコクの空港から飛行機にて約1時間で到着することが出来ます。
日本からの直行便はまだ無いようです。安く来るためには長距離バスを利用することも出来ますが夜行便が多く10~12時間程かかり更にそこからフェリーに乗って1時間半くらい掛かります。ここは高級ホテルも在るのですが自然と調和した雰囲気のとても良い場所です。
サムイ島に来るのは2年程前に続いて2度目です自然がいっぱいでのんびり楽しむ事が出来るので私は大好きです、本当にワクワクします。今回はサムイパームリゾートホテルというところに泊まります。このホテルは高級ホテルという訳ではなく多少古いのですが悪くありません。スタッフの方々も皆さんフレンドリーで親切ですし清潔感もあります。島の中心地からは
少し離れていますが美しい海を臨む景色も良いと思います。日本の方は少な目で欧米人の家族連れが多い印象でした。私はここに3泊4日滞在しましたがのんびりしたかったので最初の2日間はこのホテルと周辺で過ごしました。沢山の小さなお店やレストラン、バーなどがある
中心地までは歩いて15分くらい掛かりますが散歩には良いのかもしれません。本当にのんびり過ごすことが出来たので気分もリフレッシュです!ただ水着を着たりしたので日に焼けたかな?もともと色黒の私には気になるところです・・プールでも泳ぎましたが私の水着の写真は
非公開です(笑笑)
さて、ホテルでのんびりと過ごした3日目私たちはアーントーン諸島へツアーに行くことにしました。このホテルにはツアー会社のデスクが3つ在りそのうちの1つのツアーに申し込みをしました。(参考までにほぼ丸一日のツアーで一人800バーツでした、私はオプションのカヤックも申し込んだのでプラス150バーツ、おやつや飲み物、昼食も込みです)アーントーン諸島は大小複数の島からなる場所で国立公園になっています。朝早めに起きてさあ出発です!7時半ころワンボックスの車が迎えに来ました。
この車に乗って最初は船着き場であるシーラント港に向かいます。港に着くとありました、思っていたのより大型の船ですね!300~400人は乗れるでしょうか?大きな船で波も穏やかなので暫く船に乗りますが船酔いは大丈夫そうですね。1時間半ほど乗ると最初の目的地である
メーコ島の直ぐ近くまでやってきました。ビーチ近くは浅瀬だからでしょうか乗ってきた大型の船は1~2キロほど沖のここで停泊します。
私たちはカヤックに乗るオプショナルツアーに申し込みをしたのでここからビーチまでカヤックに乗ってビーチを目指します。他のグループは小さな船に乗り換えてビーチに向かいます。カヤックは大昔一度乗った事はあるのですがかなり前でもうすっかり忘れてしまいました。泳ぎがあまり得意でない私はドキドキしながらカヤックに乗り込みました。最初はパドルの漕ぎ方のコツが掴めず思ったように進みません・・でもコツを掴むと進むだけ(方向転換は今ひとつでした)ならそんなに難しくなく意外とスイスイ進んだと自分では思っています!?ライフベストを着けていますし少し汗はかきますが沿岸の景色綺麗で風も心地よく気持ちよかったです!
メーコ島に上陸した後はこの島にある海水湖を目指しちょっとした登山をします。サンダルとかでも大丈夫かもしれませんが出来ればスニーカーなど歩きやすい靴の替えを持って行くことをお勧めします。結構急こう配ですので・・それに暑いです・・海水湖は周りを木と岩で囲まれたお釜のような感じでしょうか、色は翡翠色?カヤックとハイキングと暑さでさすがに少々疲れたのでこの海水湖のところで
写真撮影と小休止して戻ります。最初に乗った大きな船の上で昼食ですので戻る時はビーチ→ボート→大きな船ですね!大きな船の上でランチを食べビールもほんの少しだけ飲みました。
ちなみにボートを降りたあとはアルコール類を飲むことは禁止となっています。でも、皆さん
くれぐれもボートの上で飲み過ぎないでくださいね!
暫くするとまた船が停泊します。島の沖でまたボートに乗り換え今度はウワ・ターラップ島へ上陸します。ここの海底はサンゴ礁に
なっていて大きな船が島の近くまで侵入すると船底でサンゴを破壊してしまうとの事でした。
ウワ・ターラップ島で一番有名なのは島の高台からの景色です。しかしこの景色を見るには
メーコ島の時よりも急な坂を登らなければいけません。この時この島での自由時間は約2時間
でビーチで寝転んだりシュノーケリングをしたりのんびり過ごすことも出来たのですが・・
(シュノーケリングの道具は無料で貸し出してくれます)島一番の見どころと言われては
行かないわけには行きません!!という訳で5か所のビューポイントを目指しいざ出発。
予想とおり歩くのは結構辛かったですけど、さすがに言うだけのことはあって素晴らしい景色でした!そうそう、途中でこの島で有名な野生の黒いサルも見ました。ごめんなさい、名前は忘れてしまいましたが・・とういわけで来たルートを戻って今日の冒険は終わりです。ホテルで夕飯を食べ筋肉痛を心配しながら早めに寝てしまいました。
翌日は早くも今回のサムイ島旅行の最終日、夕方には飛行機に乗らなければいけません。
そこでサムイ島でもっとも有名な場所の一つであるジャングルクラブへタクシーを呼んでもらい行って来ました。ここはホテルなどの宿泊施設も併設された有名なレストラン・バーで絶景を楽しみながらのんびりと食べたり飲んだりプールに入ることも出来ます。今回昼間に来ても
やはり絶景でしたが夜景もかなり綺麗らしいです。それにリゾートの雰囲気ですが飲み物や食べ物もそんなに高くなくビーチに在るお店と殆ど変わらないかもしれません。
ヒンタ・ヒンヤイです。取りあえず見て近くのお土産屋さんへ・・
最後にヒンタ・ヒンヤイ(日本語だとおじいさん岩おばあさん岩)を見てきました。私は以前みたことがあるのですが友達が行ったことがないと言うので。写真を見ていただければ説明するまでもなく男の岩と女の岩があります。ここに来ると子宝に恵まれるとの話しもあり日本にも全く同じような名所があると聞きました。その前にお土産屋さんがあるでしょ。そこには
ココナッツオイル、ココナッツ石鹸というようにココナッツの製品が多く売られています。
その中でも有名で人気があるのがココナッツキャラメルです。手作りらしく店によって微妙に味が違ったりするので試食をしながら選んでみてください!
楽しかった旅もそろそろ終わりの時間が迫ってきました。また近々ここに来るのを誓いつつ
今回の旅は終わりです。では皆さんまたお会いしましょう!
ダムヌンサドゥアック水上マーケット
今日ご紹介するこの水上マーケットはとても有名な場所です。多くの 観光客が訪れる人気のスポットです。 この水上マーケットの魅力は、船で物を売っていることです。 他の水上マーケットは、ウォーターフロントのみに店舗があるだけです。 このような手漕ぎボートでのお店はありません。
Damnoen Saduak Floating Market(ダムヌンサドアック水上マーケット)は100年以上の歴史のあるとても古いマーケットです。
この水上マーケットは、バンコクから約85キロ離れた、ラーチャブリー県のダムヌンサドゥアック地区にあります。 この運河はメークロン川とタジン川がつながっています。
運河のそばの優れた質の土壌は非常に肥沃で、多くの種類の果物や野菜の栽培に適しています。 この地域は、グレープフルーツ、マンゴー、バナナ、ココナッツの産地として有名です。 また、観光客は伝統的なタイの家、ボートでの生活や商売を見ることができます。小さなボートに乗って水上マーケットを体験し、楽しみましょう。貴重な体験になることでしょう。
ダムヌンサドゥアック水上マーケットには多くの港があります。 市場の中と外の両方にあります。 途中、たくさんの呼び込みスタッフが彼の港のボートサービスを利用するように手招きします。 しかし、私は水上マーケット内でボートに乗ることにしました。 マーケット内の乗り場はここ一カ所だけです。ボートには、エンジンボートと手漕ぎボートの2種類があります。
ここでは値段交渉が必要です。今日は私は手漕ぎの方に交渉をして500バーツで乗りました。エンジンボートの場合、価格は800バーツ 手漕ぎボートは500バーツが妥当かなと思います。手漕ぎボートは古きよき雰囲気があり、価格も高すぎません。できればこちらをお勧めします。しかしこれはタイ人向けの価格です。 外国人の場合、価格はプラス約200〜300バーツになる場合があります。
インタビューにご協力頂いた親切なおじさんに最後にチップ100バーツを渡しました。手漕ぎボートには4人ほど乗れます。エンジンボートには7、8人乗れそうです。
この地域で育った新鮮な果物です。果物を育てた村人自身がそれをここで売っています。 ここの村人は主に野菜や果物を栽培しています。 また村人は、生産した作物のほかに食べ物や飲み物をボートで観光客に売ります。 ボートに乗りながら途中でいろいろなボートに出会います。土産物、服、バッグ、絵などがあります。
50バーツです。とっても美味しかったのでぜひ食べて見てください。
ボートの上から買ってボートで食べます。楽しいです。
運河の両側にも多くの店があります。ボートはゆっくりと進みます。お店の人が呼び込みをしています。時々彼らが私たちのボートをお店に引きずり込もうと声をかけます。ボートに乗りながら買い物ができるのです。しかし、土産物はタイ人の私には高く感じます。食べ物はお手軽な値段です。必要に応じて、値段交渉してください。同じ物が店によって違う値段になることがあります。そんな時は慌てず船頭さんにお願いして前の店に戻ったりすることができます。よりディスカウントをしてくれるお店で買いましょう。
運河のボートサイドの景色をしばらく楽しんだ後、観光客がこのお店で様々なお土産を見に行くために、すべてのボートがここに停泊します。ここでパームシュガーが販売されています。ここでは作り方を実演しています。船乗りは15分後には戻ってくるとのことですので製品を見てみましょう。買わなくても見てまわるだけでも楽しめます。
タイスタイルガラスの食器や置物、有名なベンジャロン焼きなどもあります。でも、ここは高いです。見るだけにして他の場所(チャトチャックなど)で買うことをお勧めします。
象のマグカップを250バーツで買ったのですが
後日チャトチャックで150バーツでした(涙)
簡単な食事(クイッティアオ、パッタイ、ムーピン、ガイヤーン、エビ焼きなど)はボートの上で食べられます。レストランはマーケットのボート乗り場の向かい側にあります。私はそこでカオパット(チャーハン)などを食べました。
バンコクからの行き方
自分で行くのは難しいのでツアーやタクシーチャーターをお勧めします。
タクシーは私たちが水上マーケットを楽しんでいる間2時間まっていてくれました。
往復1800バーツくらいです。ガソリン代は別。
渋滞があるので片道約2時間半かかります。
Location : Between kilometers 24-25,...
ワットサケット(ゴールデンマウンテン)
今回はWat Saket (The golden Mount)ワットサケット(ゴールデンマウンテン)を紹介します。
タイにはたくさん寺院がありますが、その中でもこの場所は他とは違った魅力があります。市内中心部にあり、 そのエリアを通る時、荘厳な 黄金の塔を見ることができるでしょう。 その輝きは昼夜を問わず バンコクのトップ観光スポットの一つです。 この場所は、タイ人にとっても魅力的なところです。有名な寺院ですが、まだ知らない人は今日一緒にこの場所について知って頂き、次の機会にぜひ訪ねてみて下さいね。
ワットサケットへの行き方ですが、 近くに電車の駅が無いので、路線バスの乗車が難しい場合はタクシーが安心です。「BTSサイアム駅」か「MRTフアランポーン駅」からタクシーに乗りましょう。「ゴールデンマウンテンに行きたい。」「パイプーカオトン カー」「パイ ワットサケット カー」タクシー運転手にがんばってタイ語で話してみて下さい。それでも通じない場合はこちらを見せてくださいね。
チケットは外国人は50バーツです。タイの他の寺院と同じように服装規制があり、短パン、ノースリーブはNGです。もし、うっかりその格好で着てしまっても大丈夫。50バーツでレンタルサービスがあります。100バーツのデポジットを支払い、返却時に50バーツを返金してもらいます。OK!ではいよいよ入りましょう!
ここから階段を登っていきます。お猿さんの下に344段!と掘ってあります。
入るとすぐ344段!の階段があります。 急な階段に見えますか?でも実際に登ってみるとなだらかで疲れを感じませんでした。自然な日陰がいっぱいあって暑すぎず爽快感を感じます。きっとあなたもリラックスしながら登れると思います。:)
途中であなたは「髪をねじる母なる大地像」に出会うでしょう。
大地はすべての発祥の源であると信じられているので地の神としてタイ人に尊敬されています。母親の象徴であり、 豊穣の女神です。
少し歩くと「ゴールデンマウントコーヒー」という名の小さなカフェがあります。
ここで一休みして美味しいコーヒーを味わってみてください。
さて、いよいよ頂上に到着しました。ここではお供え用の花、線香、ろうそくのセットが20バーツで購入できます。ぜひタイ式お詣りを体験してみて下さい。
こちらには自動販売機があります。(日本からやってきたのかな)
さあ、天国へ登ってみましょう!:)
~ワットサケットの歴史~
ゴールデンマウンテンはラーマ3世の時代に建設を始めました。 彼は首都の東に大きな塔を作りました。しかし、このエリアは湿地帯の為、構造物の重量を支えることができず、仏塔は倒れてしまいました。
その後、ラーマ4世は新たに建設を命じて、高い山に変えました。 そして上部にパゴダを造りました。 階段の上下に2つのステップをあつらえました。しかし、ラマ4世の治世にはとうとう完成しませんでした。
その後、ラマ5世の統治期間にも建設は続けられました。そして1879年にインドから仏陀の遺骨を仏塔に迎えいれました。その時7日間昼夜お祝いをしました。それが毎年11月の最初の満月に行われるロイクラトン祭の起源です。 そのゴールデンマウンテンテンプルの伝統が現在に至るまで続いています。
日差しを遮るものはありませんので昼間に行く場合は、長袖シャツ、帽子、傘など準備をして下さいね。
塔の周りには360度バンコクの景色が広がっています。涼しい風が吹いていて日暮れには美しい夕日を見ることができます。
境内は緑も多く清清しい気持ちで過ごせます。
ここから中華街(ヤワラート)までタクシーで15分程度ですので、夕食に足をのばしてみてもいいですね。
COVID-19の影響を大きく受けているバンコクの様子
日本の皆さんこんにちは。今日の担当はPATですがいつもの冗談を交えたタイの紹介とは違ってしまいます。皆さんもご存知のとおり世界中がCOVIT-19ウイルスの蔓延により苦しみ多くの方が亡くなっています。本当に悲しいことです・・日本の状況もあまり良くないと
聞きますがここタイでもかなり厳しい状況になっていて私の住む首都のバンコクはここ約一ヶ月で人々の生活は一変してしまいました。ついこの間までの眠らない街バンコクは何処へ行ったのか??今日は現在の私たちの生活をご紹介したいと思いこんな時ですがレポートさせていただきます。先ず一番変わってしまったのは人々が出歩かなくなりスーパーやコンビニエンスストア以外の店は殆どが休業してしまっていることです。
同時に仕事を失ってしまった人もとても大勢いますし国からの援助もあまり期待できないのが現状です。テイクアウトのみは営業が許可されていますが座席を提供する飲食店は営業することは出来ませんしもちろん娯楽施設、マッサージ、美容室デパートやショッピングモールほぼ全ての店が閉まっています。ちなみに現在スーパーの営業が許可されている時間は9時~22時、コンビニエンスストアは4時~22時となっています。ま~一般の人は外出制限があって4時~22時以外は必ず家に居なければいけませんのでそれ以上営業時間が長くても意味がないのですが。外出制限に違反すると良くて罰金多くは投獄されてしまうので違反する人はほぼ居ませんよ、それに殆どに人はこの処置に賛同しています。(お酒の販売は本日から全面的に禁止です)ただ幸いなことに食べ物が不足したりして困ることは今のところありません、ただ普段より少し高いだけです・・マスクやアルコールも手に全く手に入らないわけではありませんがこれらもいつもの倍以上の値段がします。次に交通機関についてですが電車バス、タクシーなどを使う事は出来ます(電車は6時~21時半までバスは5時から19時頃まで短縮運行、タクシーに制限はありませんが外出できる時間は決まっていますのでその時間内です)。
ただしタクシーも含め全ての公共交通機関はマスクを着用していないと利用することはできません。幹線道路などでは検問もあります。タイ人は健康に対し比較的無頓着な人が多く気候も暑いので本当はマスクをするのは嫌いなのですけどね!そうそう実は私は大学に通っているのですがそれらも全てオンライン授業です。質問もしづらいですしやっぱり対面授業に比べて理解するのが大変です(笑)私たちは現在不自由な生活を送らなければいけませんが多くのタイ人はそれを受け入れ頑張っていますウイルスには必ず勝てると・・現在一般の日本人はタイに来ることは出来ませんが本当にこの問題が早く解決してまた皆さんにタイを楽しんで欲しいと心から思います。日本の状況も本当に心配ですがこの問題を解決するため一緒に頑張りましょう!ではまたお会い出来ることを楽しみにしていますね。質問などがあれば遠慮なくコメントしてください!
※この情報はレポーターのPATさんが実際の生活を通して個人的に感想を書いたものです。
ロン1919
LHONG 1919 (ロン1919)は2017年にオープンしたチャオプラヤー川沿いの商業施設です。6800㎡の敷地に残されていた19世紀の華僑の邸宅や倉庫やオフィスを再利用したノスタルジックな建物があり、今では、トンブリー地区の新しい観光地として多くの外国人やタイ人のティーンエイジャー達が写真を撮りに訪れています。
話によると、この場所は167年前にWanglee(ワンリー)というタイ華僑の人物が開業した商船用船着場だったそうです。
元の名前はHoi Chug Long(ホイジュンロン)といいタイで中国人がより多くの自由な貿易ができるよう1850年に建てられました。その当時中国からの貨物船がたくさん入港し、ワンリー家を含む彼らはタイでビジネスを始めるために家族でこの地域に済み始めたのです。そして中国との交易の中心地となりました。
それから時は経ち、長い間使われていなかった商船用港の街がリニューアルされ、タイと中国の文化が融合した新しい観光スポットとして蘇りました。
古い建物に修復作業を施し耐久性のある建物に変えましたが、スタイルは変えずに古きよき時代のオリエンタルでノスタルジックな中国文化を感じさせる雰囲気そのままです。
今日、私たちはBTSでLHONG1919へ向かいます。BTSアソーク駅からサパーンタクシン駅までは44バーツです。
サイアム駅で降りたら下の階に降りて、シーロム線のバンワー行きの電車に乗り、サパーンタクシン駅で降ります。船着場は駅からすぐです。
白い屋根のある歩道を歩いて案内板を左に行くと船着場へ着きます。
この青い看板のチケット売り場でLHONG1919へ行くためのボートチケットを購入することができます。価格は60バーツです。
アイコンサイアムへは無料ボートが出ています。
ちょっと高いですが5分でLHONG1919に着けますのでこのエクスプレスボートのチケットを買いました。タクシーでも行けますが時間によっては渋滞があるのであまりお勧めしません。
ボートが到着すると、スタッフが呼びこんでくれますので乗船しましょう。私が購入したボートは青い旗が目印です。ちょっとお高めのエクスプレスボートなのであまり人がいなくて快適です。無料のボートはやはり人気があるのでいつも混んでいて座れないこともあります。
わずか5分でLHONG1919(シー・プラヤ船着き場)に到着しました。
ボートを降りて、桟橋を歩いていくとレストランが見えます。 このレストランの名前はRong si(ロンシー)。ここはシーフード料理が特に人気があり、夜は予約が埋まっていることもあるそう。大きなエビ料理が有名です。
その隣には古い倉庫のような建物が並んでいます。ここもインスタ映えするのでみんなが撮影していました。 そこから歩いて行くと正面一番奥に美しい寺院が見えてきました
LHONG1919の中を散策する前にぜひこの寺院の神様に敬意を払いお参りしてみてください。 ここは媽祖神社という中国の航海の神様を祀る寺院で、インスタ映えももちろんですが、 その頃、タイの中国人の心の拠り所であり、タイでの富と繁栄を祈った場所でしたので、パワースポットでもあります。願い事がかなうパワーがあるかも?
さっそく私もお参りしてみました。
初めにお参りのためのお香とろうそくセットを買います。価格は40~100バーツです。 私は100バーツのスペシャルバージョンの長いお香を選びました。
中国式のお参り方法を説明します。
まず、2本のろうそくと3本の大きなお香に火をつけます。
これらの3本の長い線香は、天地に向けてお祈りすることを意味します。お祈りを唱えたら、線香を香炉に立てます。
次に、残りの香をすべて灯します。
お祈りを唱えたらお線香を3本ずつ、5つの香炉に入れます。
奥に向かって歩いていき、お線香を2本ずつ2つの小さな祭壇の前の香炉に立てます。
その後、2つの香炉に1本ずつお線香を立てておしまいです。
全部で21本のお線香をお供えしました。
最後に鐘と太鼓をならして幸運を祈ります。
このたくさんの線香をそれぞれに立て時間をかけてお祈りすることで穏やかな気持ちになりました。
お参りを終えた私はお腹がぺこぺこでしたのでこのクイッティアオ(タイラーメン)の店に入りました。
注文するときはこの紙に記入します。英語表記もあるので安心してくださいね。
バーミーナーム 55バーツでした。 美味しかったです。
ヌードルを食べたお店の中はタイスタイルのアンティークが飾られていました。
麺屋の他に、一般的なレストランもあります。
レストランは4店舗くらいありました。
タイレストラン
タイ料理のメニュー
インスタ映えしそうな建物でしょう?。
この1階に先ほどのレストランがあります。
そしてこの建物の2階にはいろいろなコンセプトのおもしろそうな部屋があります。
さっそく上がってみてみましょう!
タイ人が描いた女性の絵画の部屋
ラマ9世の銅像など飾られている部屋
昔ここで中国人が経営していた薬局を再現しています。漢方の量り売りのお店は今でもタイにあります。
ここからは古い中国スタイルの部屋が続きます。各部屋は立ち入り禁止になっていますが、
ドアから写真を撮ることができます。当時の面影が感じられますね。
昔の中国の軍隊の像やちょっと変わったオブジェがあります。
建物内の雰囲気。古きよき時代のノスタルジックな雰囲気です。
また1階に戻ってきました。レストランやカフェの他にタイ人デザイナーによるショップなどもあります。
ギフトショップ。タイ製のお土産物が売っています。
おしゃれなデザイナーズや雑貨のお店。ここでしか買えないお土産も見つかるかも。
昔の中国の港はこんな感じだったのでしょうか。この小さな路地を当時のタイ人と中国人が行き来していたのでしょうね。
少し壊れた廃墟のような建物も何故か懐かしく趣があって、いい雰囲気です。
ここからはLHONG1919の中でも大人気のインスタスポットです。昔本当にあった町の中の壁の絵を再現したそうです。ここで写真を撮ることをお忘れなく!
昔の人たちのお花見でしょうか?カードゲームに興じていますね。
窓を覗き込む当時の子供たちの姿。
失われた街の小道には当時の面影が。
帰りのボート乗り場
そろそろ家に帰る時間がやってきました。行きとは逆に今度はサトーン桟橋まで戻るチケットを60バーツで買いました。 電車(BTS)で戻るには便利です。
ここから※アイコンサイアムまでの無料ボートが出ているので、お時間のある方は足を伸ばしてみてもいいですね。※2018年11月にオープンした最先端のショッピングモールとレストランを楽しめるタイ最大の商業施設。
このLHONG1919はもし写真を撮ることが好きであればとてもお勧めの場所です。
私もこの他にたくさんの写真を撮りました。
フォトジェニックな建物や風景、オリエンタルな中国文化、ノスタルジックな当時の雰囲気、そして現代のタイのアートな空間をのんびりと散策して楽しんでいたらあっという間に3時間くらいたっていました。ぜひ皆さんもスマホ片手に行ってみて下さい。
バンコクからの行きかた
BTSサパーン・タクシン駅そばのサトーン桟橋から
水上バス「チャオプラヤーエキスプレス」で2つ目の「シー・プラヤ船着き場」下船。
乗船時間 約8分。50バーツ。
またはアイコンサイアムまでの無料ボートでアイコンサイアム下船。徒歩約15分。
またはBTSサパーン・タクシン駅かBTSクルン・トンブリー駅からタクシーで約12分。
住所:248 Chinag Mai Rd. Khwaeng Khling...
プラ・ピッカネート・ホイクワン
ガネーシャは世界中で多くの国の人々に信仰され、尊敬されている神様です。その姿は人間の身体に4本の腕を持ち、片方の牙が折れた象の頭を持つ神様で、障害を取り去り、富をもたらすと言われ、ヒンドゥー教で崇拝されています。
ガネーシャはヒンドゥー教だけではなく広く多くの宗教でも祀られており、上座部仏教国であるタイの仏教徒にも信仰されています。タイ社会では、ガネーシャは芸術の達人であると考えられています。 そして今でも商業や学問において成功の神であると信じています。 ですから、ガネーシャは仕事の成功を望む人々がお参りをする場所としてとても人気があります。 様々な分野で働く人々が尊敬し、参拝しているのです。そしてガネーシャはシラパコーン大学のシンボルでもあります。 シラパコーン大学はタイにある国立大学の一つで美術、建築、考古学分野においてタイ国内で最高峰の大学としてとても有名です。シンボルにされているのもガネーシャが芸術分野でも尊敬されている神様だからなのでしょうね。
ガネーシャはタイ国内でもここに祀られているだけではありません。チットロム駅近くのセントラルワールドなど多くの場所でガネーシャが鎮座しており、参拝することができます。 セントラルワールド(ISETAN)前のガネーシャは恋愛の神様トリムルティーの隣にあり、人気のパワースポットですね。またバンコクから少し離れたチャチュンサオ県にあるワット・サマーン・ラッタナーラームのピンクガネーシャ像も有名です。
今回ご紹介するプラ・ピッカネーホイクワン(ガネーシャリンホイクワン)は 私が観察したところ、 参拝している人々のほとんどはタイ人と中国人です。 日本人はめったに見ません。ですから、日本人はガネーシャを崇拝するかどうか私にはわかりませんが、いかがですか?
ガネーシャへのお参りに使用されるアイテムには、お香と蝋燭の他に果物、デザート、ミルク、またはネクターが含まれます。象の鼻を持つ神様なので象の好物が多いです。 最も一般的なものは牛乳とネクターです。 1セットわずか30バーツでここで買えます。買いに行くと、自分が何曜日に生まれたのかを尋ねられます。 売り手は、私たちが生まれた日の色に応じたお香とろうそくを売ってくれます。 私は水曜日に生まれたので、緑のお香とキャンドルを受け取りました。みなさんも行く前に生まれ曜日を調べていって下さいね。
タイでは曜日ごとに色や仏像が決まっています。自分の生まれ曜日の色のものを身につけたり、お寺では自分の生まれ曜日の仏像を拝むことが幸運を呼び込むと信じられ、人々の生活に浸透しています。
曜日別色はこちら
○日曜日 色:赤
○月曜日 色:黄色
○火曜日 色:桃色
○水曜日 色:緑
○木曜日 色:橙色
○金曜日 色:青
○土曜日 色:紫
ガネーシャにお供え物をして参拝することとは別にお願いごとをするためにも人々はやってきます。願い事はガネーシャに直接ではなく、ガネーシャの下僕のネズミに伝えてもらいます。ガネーシャの右側にいるネズミの像に願いをささやくのです。その方法はネズミの片耳に口を近づけ手で覆い、もう片方の手でネズミの反対側の耳を覆います。願い事がもう片方の耳から漏れてしまわないようにするためです。この方法でその願いは叶うと信じられています。
ちなみにガネーシャ神の乗り物はねずみだそうですよ。今年はねずみ年ですし、より御利益があるかもしれませんね。※タイにも日本と同じ干支があります。
内部には、ガネーシャに家でも礼拝をしたい人のための売店があります。色々な種類の像などが売っているので選ぶことができます。 良い掘り出し物があればいいのですが、 555(ハハハ)私は価格を尋ねましたが、少し高いと思いました。 必要に応じて、お店の人と値段交渉して買い物をして下さいね。
ここに来る人々は一般的にするのですが、 たぶんタイ人だけがこれを好むでしょうか。 555(ハハハ)それは星占いです。 日本人は星占いが好きですか? クラブで働く女性などが午前2時くらいの仕事終わりにここで星占いをしてもらいにたくさん来ます。時々非常に長時間順番を待たなければならないほどです。
手相、誕生日、タロットカードなどあり399バーツです。
当たるという人も当たらないという人もいます。私は・・・あまり信じてません。555。
このガネーシャ神社の近くにナイトマーケットがあります。
道路の両脇にあるナイトマーケットでは、服や食べ物を販売しています。以前、このマーケットは有名になりました。 そして、たくさんのものを売っていました。 しかし、今はそうでもありません。 この市場よりも大きく、製品の種類も豊富な 他のナイトマーケットがたくさん出来たからかもしれません。 今は外国人観光客の姿はほとんど見かけないローカル市場といった雰囲気です。
ここはお仕事帰りのタイ人女性や観光客でも中国人が多くて日本人や欧米人はほとんどいません。クラブの女性用のセクシーな洋服や食べ物の屋台が多いです。ごめんなさい。今回はまだ市場が開かれていない時間に来たので、ナイトマーケットの写真がありません。あなたはどう? この場所に興味がありますか? ここに来る機会があれば夜遅くに来ることをお勧めします。夜の11時頃からオープンします。
ナイトマーケットの営業時間:不定期 夜11時頃から早朝にかけて賑わう
ガネーシャリンホイクワンまでの行き方
最も便利な方法は、MRTを利用することです。MRT フワイクワン駅で下車。4番出口を出ます。 早い時間は道路が大変渋滞していますのでタクシーで来ることはお勧めしません。 午後に来る場合、渋滞はそれほどでもないと思います。タクシーで来る場合は運転手に「私はプラ・ピカネー・フワイ・クワンに行きたい」と言って下さい。
Location : Huai Khwang intersection, Ratchadapisek Road
Time : Open 12:00-12:00
Open everyday
フラワーカフェ・ナパソーンと花市場・パーククローンタラート
ナパソーンフラワーカフェは、パーククローンタラート地区にあるお勧めのカフェです。
カフェは花市場と道路をはさんだ向かい側にあります。
お店に入ると1階はフラワーショップで2階がカフェを営業しています。
フラワーショップのショーケースにはタイ国内はもちろん海外からの輸入花などたくさんの美しい生花があり、その中から花を選んだり、イメージを伝えたりしてオリジナルの花束をアレンジメントしてくれます。
こじんまりとした店内はテーブルが6卓くらいで所狭しと生花やドライフラワーなど季節を感じられる花が飾ってあります。
コーヒーや紅茶、デザートのケーキやアイスなどをゆっくり楽しむことができます。お花屋さん経営のカフェとあってメニューにはフラワーティーなどもあります。
暖かい雰囲気のお店でフラワーガーデンの中のカフェといった感じでインスタ映えしますので写真を撮りに来ている方たちもたくさんいるようです。
ちなみに私が頼んだのは無難にアイスチョコレート200バーツでした。
次はフラワーティーやアイスクリームに挑戦します。
花のいい香りの中お茶を飲んでリラックスできる場所です。
フローラルカフェ バイ ナパソーン
Location :67 Chakphet Rd., Bangkok
Time : 10:00-22:00 日曜定休
パッククローンタラート(花市場)
パッククローンタラートはバンコクで最大の花の卸売り市場です。
ほとんどのお店は商業用に花屋さんなどへ大量に販売していますが、一部の店では私たちも自宅用に買うことができます。
お祭り、卒業式、叙勲式、バレンタインデーなどなど様々なイベント用の花輪もたくさん売っています。そういった花を必要とするイベントがあってたくさん買いたい時は、タイ人は誰もがこのパッククローンタラートを思い浮かべます。
パッククローンマーケットは非常に広いエリアの為、全部を網羅して歩くことはできません。しかし、フラワーショップのあるエリアだけならあまり広くありません。 この市場には花の他にも果物と野菜を販売するエリアがあります。
マーケットの中はみんな忙しく花を運ぶ荷車を引き、行き交っているので少し危険です。十分注意して歩いて下さいね。
こちらは生花市場ゾーンです。大量の生花がパック売りされています。とても安いです。商売用にお花屋さんが買いに来ます。
こちらはジャスミンやマリーゴールドの花飾り(プアンマーライ)ゾーンです。
一つ一つ丁寧に手作りで造ります。
卒業式に生徒から先生への感謝の気持ちで差し上げる花飾り(パーンワイクルー)や寺院へのお供え用のリース(プアンマーライ)など大小たくさん売っています。
ジャスミンは母の日の花でもあります。
こちらはマリーゴールドのゾーンです。大きさもいろいろあります。マリーゴールドはガネーシャ神とブラフマ神にお供えするのにも人気の花です。
マリーゴールドのプアンマーライも売っています。
プアンマーライは道端で売っているのを良く見かけますよね。おそらくその商品もここで仕入れているのかもしれません。
朝のお祈りに毎日水と花を交換したり、1ヶ月に4回ある仏陀デーに奉納したり、王通安全を祈って車の中に飾ったり、新しく買った機械などに厄除けでかけたりと
このプアンマーライをよく日常で使っていますのでたくさん売られています。
このゾーンは花束を売っています。フラワーアレンジメントされたものをすぐに
買うことが出来ます。
タラットマーケットの入り口は、終日開いていますが、各店舗の営業時間はそれぞれ違います。昼間はほとんど閉まっていて夜から夜中2時くらいまでがお勧めです。
Location : Chakkaphet Maharaj Road, Phra Nakhon, Bangkok 10200
Time : Open 24Hours
行きかた:BTSスカイトレインでサパーンタクシン駅で下車、ボート乗り場サトーンピアまで徒歩5分。チャオプラヤエクスプレスボートに乗ります。青い旗かオレンジ色の旗のボートに乗りPak Khlong Talat PierまたはYot Phiman Pierで下車。
バーン・バンケーン
皆さんこんにちは!今日は皆さんを1990年のタイの街にお連れしますと言ってもタイムスリップ出来る訳でもなくこの年代の街を再現したミュージアム兼カフェが有るバーン・バンケーンにやって来ました。年がばれてしまいますが1990年というと私は7歳でした(笑)記憶にある懐かしいものが見られると良いですね!バーン・バンケーンがオープンしたのは2017年1月頃ですので未だ意外と人に知られていなくて人出もそれほどは多くありません。この場所の所有者はタイ人のソムポンさんという方です。もともと彼はタイ国内の色々な場所を旅行しながら骨董品を集めるのが趣味でした。しかし約10年間次々に色々なものを買い家に保管していたため家がいっぱいになってしまいました。彼はこれらの品々を色々な人たち特にこの場所のすぐ近くにある大学生に是非みて欲しいと思いからバーン・バンケーンをつくることを実行したのです。
バーン・バンケーンへのアクセスはバンコク中心からですと地下鉄MRTのパホンヨーティン駅またはモーチット駅、BTSスカイトレインのモーチット駅からタクシーが便利ではないかと思います。途中渋滞していることが多いのでタクシーに乗ってから30分くらいはかかると思いますけど・・近年中にはグリーンラインが延長されそのままBTSで行けることになりそうですがもう少し先になります。そうそうモーチット駅の直ぐ近くにはチャトゥチャック・ウェークエンドマーケット(土日のみ営業、詳細は近々レポートしますね!)も在りますのでこれとあわせて訪問する計画をたてるのも良いかもしれません。
到着し入り口を進んでいくと左手に入場券売り場が見えてきますのでここで20バーツのチケットを購入します。このチケットは後から敷地内のカフェで同じく20バーツの割引券として使えまたミネラルウォーターを無料でもらう事もできますので捨てないでくださいね!実はここに来る前私は結構大きなテーマパークを想像していたのですが面積は5ライほど(ライはタイの面積の単位、1ライは約1,600㎡)で意外とこぢんまりとしていてそれ程広くない印象です。中には幾つもの小さな建物が並んでいてどれも1990年ころの建物をイメージしたものとなっているようです。
バーンポルルアン中には前国王ラマ9世の功績を称えた博物館になっています
コーラショップの前ではセクシーなお姉さんが出迎えてくれています
まず最初は入ってすぐ右手にあるバーンポルルアンという小さな博物館を見学してみましょう。ここには前国王陛下ラマ9世の功績を称えた写真や記念品などが展示されています。その他家の装飾なども過去を再現したものとなっていて何だか懐かしい感じがして今集合住宅に暮らしている私はこういう家も良いものかもと改めて思いました。
バーンポルルアンの向かい側に在る建物はコーラショップです!店の前ではセクシーなマネキン人形が皆を歓迎してくれています(笑)残念なことにこの日は何故だか店は閉まっていて中に入ることは出来なかったのですが外からみても年代物らしきカラフルな瓶が沢山見えます。今まで見たことないのが殆どですね、何年位前の瓶なのでしょう?タイにコーラが入って来たのがいつだかは知りませんが歴史を感じます。
日本も同じような感じでしょうか?あっ、でもコーラはアメリカ発祥ですからアメリカの歴史ってことになるのかもしれません。コーラショップを通り過ぎるとかなりクラッシクな感じのピックアップトラックと木の上に建てられた家ツリーハウスの登場です。このツリーハウスのような家に暮らしている方々は現在でもタイ国内にいらっしゃると聞いたことがあります。特に山岳地帯では危険な野生動物が多く居ることから身を守るためにこのような様式の家が用いられたようです。
皆さんはこのような家に住んでみたいと思いますか?私は高い所があまり得意でないのでちょっと・・それに万が一酔っ払ってしまったら家に帰れませんね(笑)本当はここに展示しているツリーハウスも中を見ることが出来るようなのですがここも改修中らしく見ることが出来ませんでした、今日はついてないのですかね??私もいつか日本の木造建築をゆっくりと観てみたいです!
ツリーハウスの次は様々な商店が並んでいるようですので端から順々に見て行きましょう。最初は時計屋さんで店の名前はチャエンタイです。看板に漢字が書いてあるのとお店の名前から中華系の方のお店だと思います。タイではスコータイの時代から中国との貿易が本格的になり今でも多くの中華系の方々が暮らしています。中を覗くとかなり年代物の時計が沢山並んでいます。
時計の他にも蓄音機やランプ、木炭を入れて温めるアイロンなども展示されています。過去には木炭を調理はじめ色々なことに使用したのでしょうけれどアイロンは思いつきませんでした。電気のない時代の素晴らしい知恵を感じます。その隣の店は電器屋さんのようで店の名前はホアヘン、お店の中には電話、ラジオ、テレビといった物が置かれています。
電話もテレビのチャンネルもダイヤル式のものが沢山ありますね、私も使い方くらいは分かります(汗)テレビは多分カラーでなく白黒の画面ですね、こちらはリアルタイムでは観た記憶はありません(笑)何故か理容室も中に在りました。昔のタイの理容室は髪を切るのは勿論ですがお客さんのリクエストに応えてかなり色々な顔のクリーニングをしてくれました、ただ今のように髭剃りクリームはなかったのでパウダーのみで髭を剃っていたので親戚の叔父さんとかが痛がっていたのを覚えています。この場所で私も髪を切ってもらいたかったのですが残念ながらお店の人は休みのようです!?
次は今でいうドラッグストアでしょうか?ヴィッタヤポンオーソという名前の薬屋さんです。
薬屋さんといっても今のような錠剤や粉の薬ではなく漢方や薬草を中心としたものでタイ人はそれを煎じて飲んでいました。このようなお店は今では見かけなくなってしまいましたが私は僅かに記憶に残っています。時に苦かった薬の味を・・タイには「甘いものはお菓子、苦い物が薬」のような言葉がありよく母に体に良いのだから苦くて当たり前みたいなことを言われました。薬の味が好きな人はいませんよね?薬屋さんの隣は・・学校ですね!懐かしい!!
私が通った小学校もこんな感じでした。今となっては座り心地の悪い木の椅子に木の机、木で出来た黒板。現在の都会の学校はホワイトボードになってしまっています。黒板とチョークと
いうと思い出すのが私の小さいころです。私は学校の先生を見て格好いいと思いいつも放課後小さくなったチョークを家に持ち帰り先生の真似をして家の壁に色々書いて遊んでいました。勿論それを発見した母はかなり怒りましたけど良い思い出です。最後のお店はチャルンサップこちらはコンビニエンスストア、雑貨屋さんです!このようなお店は非常に愛着があり私は今でも好きです。食料品やお菓子、生活雑貨、タバコ殆どなんでも売ります。中には計り売りの物もあり天秤も置いてあります。おや?大きなそろばんも置いてありますね?そろばんは中国から来た文化だと思いますがもちろん私は使い方を知りません。日本の皆さんはどうですか?
平日は空いていることが多いのでたまには時間を気にせずのんびりしてはいかがでしょうか?
一通り見学し終わったので最後はカフェに行ってみます。このカフェもレトロな雰囲気で特に平日は静かですし落ち着きます。オーナーの考えでこのカフェスペースでゆっくり過ごし
時には勉強したり仕事をしたりもして欲しいという事で充電用の電源プラグが沢山あり自由に使えます。スマートフォンやパソコンを使っていても安心ですね!ここで入場チケットを渡し何かを購入するとその入場料金と同じ20バーツが割引になり水も無料で貰うことが出来ます。暑かったのでここで暫くのんびりとした時間を過ごしから家路につきました。では皆さんまた次回をお楽しみに!!
OPEN EVERY DAY
TIME:CAFE AM9:00-AM2:00
MUSEUM 9:00-24:00
TEL:085-921-6666
アヨタヤ水上マーケット
アユタヤは400年以上の歴史を持つタイの中部にある県です。 多くの観光スポットもあり、タイの中でも魅力的な県として有名です。
アユタヤのイメージはやはり歴史あるアユタヤ王朝の寺院を想像するでしょうか?ほとんどの外国からの観光客は寺院観光に行くでしょうね。
しかし少し前から私たちタイ人にも再び大人気のエリアとなりました。それは 2018年にタイで大流行したドラマ「ブッペーサンニワート(運命の二人)」が放送されたからです。
その大ヒットしたドラマの舞台が古代のアユタヤだったのです。
(現代の女子大生が古代アユタヤにタイムスリップしてしまい、当時の歴史や文化を織り交ぜておもしろおかしく描いたラブロマンスです。)
今日はそんなアユタヤにできた観光地Ayothaya Floating Market(アヨタヤフローティングマーケット)を訪れます。
この水上マーケットは、2010年5月2日にオープンしました。約80ライ(0.28K㎡)のエリアに作られています。水上マーケットに隣接するのは象のキャンプです。 興味があれば、象に乗って遺跡や寺院の景色を見物することができます。 象乗りの価格は約300~500バーツです。時間によって価格が違います。7~10分は200バーツ、15~20分は400バーツ、25~30分は500バーツです。(2019年10月現在)価格については申し込む時にチケットオフィスのスタッフさんに聞いてみてくださいね。それ以外の客引きの人も居ますが、ぼられる事がありますのでチケットオフィスでの購入をお勧めします。
まずは入り口で水上マーケットの入場チケットを買います。外国人用のチケットは船の乗船とショー鑑賞がセットになっています。タイの人々は入場は無料ですが、乗船するには別途30バーツのボートチケットを購入する必要があります。ショーのスケジュールもここで確認しておきましょう。
入場料は200バーツで乗船と民族舞踊やショーを鑑賞することができます。
入り口にある船着場からボートに乗って水上マーケットの景色を楽しみましょう。
下船したらぜひショーを観に行きましょう。
ショーは毎日4回行われます。
(12:00/13:00/15:00/17:00)
ショーの時間になったらぜひ舞台前の方に行きましょう。 アユタヤの歴史などを盛り込んだ火薬や炎を使った迫力のある劇などが上演されます。
(日によって演目が違うようです。ショーのスケジュール等は入り口にも提示されています。)
私たちは水上マーケットの雰囲気を楽しみながら食事をしました。
ここにはテーブル席があるだけです。
周りにたくさんある食べ物屋さんから買ってきていただきます。
クイティアオ(タイの麺料理)、パッタイ(タイ焼きそば)、ルークチン(魚のすり身揚げ)などのポピュラーなタイ料理やデザートがあります。
水辺の席は開放的で気持ちがいいです。
ここにたくさんのお店が並んでいます。
マーケットにはその他たくさんのお店があります。お土産物、 洋服、雑貨、飲食店、伝統的な食材からスナック、タイスイーツなど。たくさん有り過ぎて目移りしてしまいます。ぜひお腹を空かせて来てくださいね。ほとんどの店は休日に営業しています。平日はお休みの店が多いです。 なので土曜日か日曜日、もしくは祝日に訪れることをお勧めします。
このルークチンはタイ人好みの スパイシーなタレでとっても辛くて美味しいです。でも 日本人には辛すぎるかもしれません。お 店の人に「マイペット(辛くしないで)」と言ってぜひチャレンジしてみて下さい。
アヨタヤ水上マーケットは タイ文化保護のための観光名所です。
タイに水上マーケットはいくつかありますが、ここは古代のアユタヤを再現したアミューズメント施設で、観光客向けに衛生面でも安心して楽しんでもらえるのが特徴の一つです。
アユタヤ王朝時代の水上市場、建築物、衣装、食べ物、ゲーム、民族舞踊など独自の習慣や伝統文化を今に残しています。みなさんもここに来てきれいな風景や美味しい食べ物を堪能しながら、昔のタイ人の生活を味わうことができます。 ぜひアユタヤ観光の際に立ち寄ってみて下さいね!
バンコクからの行きかた
北バスターミナル(モーチット)からバスかロットゥー(ミニバン)
ファランポーン駅から列車
アユタヤ駅からはタクシーかトゥクトゥクが便利です。(20分くらい)
駅前にいるトゥクトゥクは何カ所か観光地をまわってくれます。
運転手さんに行きたいところを何カ所か相談してみてもいいでしょう。
Location : Phai Ling Subdistrict, Ayutthaya 13000
Time : 09:00-19:00
Open everyday.
Ticket : Foreigner 200 baht
Thai tourists free.
モン チャム
今日はモンチャムと呼ばれている場所にやって来ました!ここはチェンマイ市内から北のエリアに在る高原でとても素朴で景色が綺麗なことでタイ人の間では結構有名です。タイというと
プーケットやパタヤ、サムイ島とか海のリゾートのイメージが強いかもしれませんが北の方は
高い山も多く高原の風景が楽しめるのも魅力です。日本の高原もかなり美しいと聞きますが
ここモンチャムはどうでしょう?モンチャムにはチェンマイの市内から車を使って1時間弱で来ることが出来ます。市内を抜け暫く走るとだんだん山が近づいて来ます、更に進みモンチャム方面に道を曲がると急に道が狭くなり曲がりくねった道になります。日本の方は自分で運転して来られる方は少ないとは思いますが対向車に気を付けながらゆっくりと上り勾配を進みます!
暫く行くとモンチャムの中心地区である高台に到着です。やはりだいぶ涼しいですね、比較的風も強かったので私にはちょっと寒いくらいでした。
この高台にはトイレやコーヒーやお茶が飲めるちょっとした喫茶室や素朴且つ広いフラワーガーデンが在ります。周りに遮るものがあまりないのと、この日は天候にも恵まれたので本当に
景色が良いです!でもこの場所は日本のガイドブックとかにもあまり載っていないのでしょうか?日本の方も殆ど見かけませんでしたし観光に来ているのはタイ人が多いですね。
観光客と一緒に写真を撮ってくれるモン族の民族衣装を着た子供達も居ますが暇なのか単に眠いのかベンチで寝てしまっていますね・・もし彼女たちが起きていて(笑)良ければ一緒に写真を撮ってあげてください。チップは一人20バーツあれば十分と思います。
それでは、入場料(20バーツ)はかかりますがフラワーガーデンに入ってみましょう。詳しい花の種類は分からないのですが段々畑のような感じで紫、赤、白と色々な花が咲き誇っていてとても綺麗です!
写真好きの(特に自撮り)タイ人は写真撮りまくりですね。階段はちゃんと整備されていますが結構急な斜面にあるフラワーガーデンなので足元にはご注意を。前方にはテントが沢山見えてここもとても景色が綺麗です!実は今回チェンマイ市内に宿泊しないでこのテントを予約しようとしたのですが既に満室(?)で予約出来ませんでした。どうもこのテントは人気が
高いようで休日前は早めに予約しないとなかなか難しいようです。参考までにですがテントは
色々なタイプのものがあるようです。普通のキャンプらしく寝袋で寝ることも出来ますし
中にはベッド入れることができる大きなものもあります。
バーベキューの食材販売やそれを行う為の調理器具も充実しています。
夜は星が綺麗と思いますし時間は是非ここ泊まってみたいですね。
フラワーガーデンを一通り見学して次は駐車場の反対側にあるお土産屋さんを見に行きました。(そんなに大きな場所ではありませんし見晴らしもいいので直ぐに分かるかと思います)山岳民族の人たちが作っている洋服とかイチゴとかがメインでどの店も大体売っているものは同じです。たまたまなのか観光地だからなのかは分かりませんが値引きは難しいようでした。イチゴだけはしっかり食べてきましたけど(笑)
このお土産屋さんが並んでいる場所に今回モンチャムに来た大きな目的の一つである「フォーミュラ・モン」が在ります!簡単に言ってしまうとエンジンの無い木製のゴーカートなのですがこれに乗って坂道から滑り降りてくるというアトラクションです。この木製ゴーカートには
一人乗りと二人乗りの2種類があってどちらかを選びます。料金は一人乗りが50バーツ、二人乗りが80バーツです。チケットを購入し暫く待っていると横で店の人たちがゴーカートをピックアップトラック(荷台のついた自動車)にロープで次々と繋げていきます。この作業が終わると待っていたお客さんがトラックの荷台に乗るように言われます。そうそう、日本では車の荷台に乗ることはあまり無いかもしれませんがタイでは都会でも荷台に乗って移動している人たちを本当によく見かけます。全員が乗り終わるとさあ出発!結構急な坂道をゴーカートを後ろに引っ張りながら登っていきます、危ない感じはしないのですが何だかドキドキしますね。
500メートルほど坂道を上った所が出発地点となりスタッフの指示に従って順番に木製ゴーカートに乗りこみます。真ん中のレバーがブレーキ、ハンドルはないので前の車輪を両足で
操作して舵を切ります。子供も乗っているので難しくはなさそうですがどうでしょう??
スタッフの人が軽く押してくれてスタートです。でも怖いのですぐにブレーキを掛けてしまうのか直ぐに止まってしまいました・・自分の足で再度動かそうとしましたが上手くいかず・・
もう一度スタッフの人が押してくれて今度は成功!坂道を滑り降りていきます!道は勿論舗装などされていなく石がゴロゴロして結構揺れます。子供が乗っても大人が乗ってもスピードはあまり変わらないようなので体重は関係ないみたいですね。後半になり少しコツが掴めて来た
気がしました。チケットを買った売り場のところがゴールです。多少違ったところにゴールしてもスタッフが助けてくれるので安心です。私はジェットコースタとか恐怖系の乗り物は苦手
ですがこれは面白かったです!もしこの場所にくる機会があれば皆さんも是非体験してみて
ください!
ここモンチャムの近くにはシリキット王妃植物園他見どころも沢山在りますし、途中の道沿いには自然に溶け込んだ山や川沿いのレストランや喫茶店も点在していて素朴な雰囲気が味わえます。有名な観光地を回るのも良いですが出来れば一日のんびり過ごしてみたい方にはお勧めです。皆さん機会があれば是非寄ってみてください。