LAKSHMI SHRINE( GODDESS OF WEALTH & FORTUNE )ラクシュミー神社(富と幸運をもたらす女神)
サワディーカー!パットです。今日はバンコクの街中にあるありがたーい女神様をご紹介します!女性に人気のパワースポットです。ゲイソン・ビレッジというデパートの中にあるなんてびっくりですよね!
美と富と豊穣を司ると言われている女神、人々は信仰すると幸運を呼び込めると信じています。 その姿には永遠の優しさと慈悲があり、美しい女性の姿をしています。魅力的でメロディアスな話し方をする女神と言われています。ヒンドゥーの神様らしくサリーを身にまとっています。いずれもあらゆる面で繁栄に導くとされていて、ヒンドゥーのカーストの考えからもあらゆる階級の女性の守護神とみなされています。
ヒンドゥー教の伝説によると、天地創造神話の中で、神と悪魔が秘薬を作るために海をかき混ぜたときに海綿から生まれたといいます。起き上がった彼女は、蓮の花の中に座り、その手にも蓮の花を持っていました。そのため、パドマやカマラ(蓮の花)の別名でも呼ばれています。日本では吉祥天としても知られています。また、ある文献によると修行僧バーヤティとナン・カヤティの娘であると書かれています。そしてカミッドの母でもあると続いています。またヒンドゥー教の最高神の一柱であるヴィシュヌ神の妻であり、他のどの女神よりも美しい容姿を持っているとされています。ラクシュミー女神は、毎回必ずヴィシュヌ神の妻として転生すると言われており、例えばヴィシュヌ神がラーマとして転生したとき、ラクシュミーはそれに追随してシーターとなるなど。興味深いお話ですよね。
母なるラクシュミーの物語は、結婚式の習慣の起源でもあります。伝説によると、その美しさはどんな神をも凌駕し、多くの神々や悪魔を惹きつけたといいます。女性が成人男性の中から夫とする相手を選ぶこと、ラクシュミーはヴィシュヌ神を選んだわけですが、これが結婚式の発祥となったそうです。ヒンドゥー教の結婚式では新婦の両親がラクシュミー神に祈りを捧げ、新郎と新婦がお互いを永遠のパートナーとして選んだという意味合いで花輪を交換する儀式が存在します。
母なるラクシュミー神は、その美しさで知られる三女神の一人です。彼女はまた、幸運の女神でもあります。ビジネス、貿易交渉の成功を授けるだけでなく、崇拝し善行を積む者には物質面と精神面の両方における富やお金、宝物を永遠に授けるとされています。
さあ、今日は友人を連れてマザー・ラクシュミーにお参りに行きます。最近、恋愛感情が高まらないと感じている人 、運が悪い、物事がうまくいかない、また商売では売り上げが悪いなどと思っている人はストレスを感じたり落胆したりしないでください。 簡単には手に入らないものですが、成功体験もあります。それには努力、決断、タイミング、そして運が必要かもしれません。ゲイソン・ビレッジのプラ・メー・ラクシュミーに参拝してみましょう。この場所は、あらゆる神聖なものを信じる人々に人気のパワースポットです。準備ができたら、一緒に旅に出ましょう。
ゲイソンビレッジへは簡単に行くことができます。街の中心部にあるので移動はとても便利です。もちろん車でも行けますが、渋滞を避けたい場合は、BTS スカイトレインで行きましょう。チットロム駅で下車。その後、6 番出口を出て、スカイウォークに沿って歩き続けます。右手にゲイソンビレッジビルの入り口が見えてきます。入ってすぐのエレベーターで4階まで上がります。外に出ると、屋上ゾーンへ行く案内板があります。
エレベーターを降りて屋外に出ると、お供え物を載せるためのトレイが置かれています。
ここではお供え物の販売はしていませんが、持ち込みが可能です。お供えすることが禁じられているものは肉類です。お供えに人気のあるものは次のとおりです。1.線香9本、ロウソク1ペア 2.花(蓮、マリーゴールド、ジャスミン、ローズなど)一番人気はハスの花です。3. 飲料水、サトウキビジュース、新鮮な牛乳、ヨーグルト、蜂蜜、赤いジュース (ナムデーン)4. 卵、米、穀類を含まないデザート 5. バナナやココナッツなどを中心とした縁起の良い果物。これらは一般的なスーパーマーケットや市場などで売っています。近場ではゲイソンの並びのBic Cスーパーマーケットや向かい側のセントラルワールド7階のTOPSスーパーマーケットなどで購入できます。
この場所は、パワースポットの 1 つと言われています。ある女性と話す機会があったのですが、彼女はこう言っていました。 彼女は空いた時間によくここを訪れるそうです。それは祝福や幸運を求めたり、愛を求めたりするためではなく、ラクシュミーを信じて彼女とその家族を守ってくれるようお祈りしているそうです。そしてこの場所に来ると魂が洗われるような気持ちになるそうですよ。
また、今日は学生たちが数人のグループで訪れていました。彼女たちは恋愛のことではなく、勉強のことをお願いに来たそうです。話しを聞いていると、ここにはいろんな願いごとをしに人々が集まっているんだなと思いました。ここは毎日午前10時から午後6時まで開放しています。有名なショッピングエリアの中心に位置するので移動も快適です。近くにはエラワン祠(グランドハイアットエラワン前)やインドラ神(アマリンプラザ前)トリムルティの祠(セントラルワールド前)ガネーシャ神(セントラルワールド前)などなどパワースポットが集中しているのもこのエリアの特徴です。買い物がてら、パワースポット巡りはいかがでしょうか?ぜひ、あなたも願い事をしに来てくださいね!
Phuket Old Town プーケットオールドタウン
「プーケット」といえば 誰もが思い浮かべるのは白砂のビーチ、美しい海。 プーケットの海は世界的に有名ですね。 しかしここ、プーケット オールド タウンもプーケットの有名なシンボルの一つです。ラマ 5 世の治世から 100 年以上の歴史を持つ古いコミュニティで、当時プーケットは錫を採掘する鉱山の町として栄えていました。そのため他の(マレー、ペナン、マラッカ、シンガポールなどの)港湾都市と同様に主に中国、インド、アラブ、ヨーロッパからの多くの外国人がビジネスのためプーケットに住んでいました。 さまざまな国籍の人々がやって来たことで、建築様式をはじめ、生活様式、芸術と文化、食べ物などが組み合わされました。 その時代にマレーシアで人気のあった "シノ・ポルトガル" 様式の建物が今も多く残されています。※"シノ・ポルトガル" とは中国とポルトガルの植民地だったマレーシアからのものが混ざり合ったとされています。
シノ・ポルトガル様式の建物がプーケットタウンに初めて建てられたのは1903年頃です。主に初期以降のこのスタイルのショップハウスは、アジア(中国)とヨーロッパの芸術が混ざり合ったもので、明確にポルトガルのものというわけではありません。しかし、全体的にはイギリスとオランダの両方の影響を受けているので、よりヨーロッパ的ではあります。(オランダの様式は後から混ざったようです。)プーケットタウンならではの歴史的価値のある建築様式です。
シノ・ポルトガル様式の建物がプーケットタウンに初めて建てられたのは1903年頃です。主に初期以降のこのスタイルのショップハウスは、アジア(中国)とヨーロッパの芸術が混ざり合ったもので、明確にポルトガルのものというわけではありません。しかし、全体的にはイギリスとオランダの両方の影響を受けているので、よりヨーロッパ的ではあります。(オランダの様式は後から混ざったようです。)プーケットタウンならではの歴史的価値のある建築様式です。
プーケットオールドタウンは、独特な建築様式の家が立ち並ぶ住宅街です。 街の中心部にありながら、ひっそりと佇むクラシカルな雰囲気の中で文化的な魅力に触れることができる観光名所です。海だけでなく、もうひとつ見逃せない観光スポットです。旧市街のメインストリート タラン通り、パンガー通り、ディブック通り、クラビ通りからなり、遊歩道がつながっています。築数100年以上の美しい色彩の建物を見物しながら徒歩で快適に移動することができます。 プーケット オールド タウン内は地元の伝統的な生活様式などノスタルジックなオーラも溢れていて朝から晩まで一日中楽しめます。しかし、この時期はとても暑いので、私は夜に来ることにしました。平日なので静かでしたが、休日は観光客で賑わいます。
とても素敵に装飾されたシックなカフェ。 店内も外もとてもきれいなお花が飾ってあります。外にはピンクの花で飾られた鏡があります。ここで写真を撮るのが観光客に人気です。
お土産に良さそうな可愛いバッグが人気です。もらった人は喜んでくれるかな。
最初、東京に来たのかと錯覚するお店?555ショップのスタイル、音楽、すべてよし。でも、天気は絶対日本じゃないね。暑すぎる!5555
オン オン ホテルは、プーケットで最初のホテルとして1929年に建てられました。「On On Hotel」と書かれた白いブースが3つ並んでいて、ひときわ目を引きます。プーケットが観光地になると、多くの新しいホテルが誕生しました。その中で オンオンホテルは、経年劣化し古い安宿になってしまいました。その後、The Treasury...
Wat Tham Suea (Tiger Cave Temple)ワット タム スア (虎の洞窟寺院)
ワット・タムスアはカンチャナブリーで最も有名な歴史のある寺院です。タム=洞窟、スア=虎で、虎の洞窟がある寺院という意味ですね。どんな歴史があるのでしょうか?今日はこちらの個性的な寺院をご紹介しますね!ワット・タムスアはもともとは丘の中腹にある小さな僧院でした。村人たちが協力して建設と修復を行い、今のような大きな寺院になりました。とても精巧な造りになっています。
ワット・タムスアは1973年に建設のための礎石を築き始めました。この寺院に加護を与えるカンチャナブリ―で一番大きな黄金の座仏「ルアン ポー チン仏」の美しさは有名です。仏像は高さ18.22メートル、幅11.27メートルという大きさです。そしてまた境内には高さ 69 メートル、幅 29 メートルの八角形の9重の仏塔がそびえたっており、遠くからでも目立っています。仏塔内の左遷階段を上ることができ、最上階にはインドから運ばれた仏舎利が安置されています。
実は頂上に行くには手すりに三つ頭のナーガ(ブッタの守護をする蛇)が装飾された158段!の階段を登らなければなりません。体力に自信のあるあなたはぜひ階段を上ってみてください。途中の景色はとても素晴らしいし、登りきったら達成感もあるでしょう。でも私は奥の手を使います。555!
それはこちらのケーブルカーです!料金は10バーツ(外国人は20バーツだそうです。ごめんなさい。) ただ、写真のとおり少し急でちょっと怖いです。 しかし、わずか 2 ~ 3 分で頂上に到着しました。頂上に着くとまず歓迎してくれるのは強い涼しい風と美しい景色です。
頂上に着いた後は仏陀に敬意を払い、虎の洞窟に入ることを忘れないでください。 😊 小さな洞窟ですが、中にはお誕生日の仏像などが祀られています。(タイには曜日ごとに決まった仏像があります。)しかし、この洞窟は本当に小さくて、少しかび臭いです。私はちょっと居たら息苦しくなって早々に出てきてしまいました。
この寺院は、カンチャナブリーで最も有名な寺院のひとつですので、この日もヨーロッパ、中国、日本からの観光客が多く来ていました。下の洞窟に向かう途中、私は二人のロシア人女性の後ろを歩いていました。すると彼女たちは振り返り、私に「虎はどこにいるの?」と聞いてきました。「洞窟の中にいるかもしれないよ」と私。すると彼女たちはすぐに階段を駆け下りていきました。5555!その後洞窟の中で再会した彼女は「ここに虎はいない、洞窟の入り口に虎の像があるだけだった。がっかりした。本物の虎を見たいんです。」と言っていました。私たちの話を聞いていたスタッフが「タイは他の観光地で虎に会える場所がありますよ」「しかし、この時期のトラは機嫌が悪く、制御が難しいため、観光客に見せることはありません。」と説明しました。昔この地域の洞窟には本当に野生の虎が生息していたのです。この寺院が小さな粗末な僧院だったころのお話。彼女たちは虎の像に会うためにまたここに来るべきですね。555!それではまた!
Location : Tha Muang District, Kanchanaburi Province.
Open : 08:00 AM...
Anantariverhills Kanchanaburi(アナンタリバーヒルズ カンチャナブリー)
サワディーカー!パットです!今日はタイの西部に位置する自然豊かなカンチャナブリー県でとても有名なリゾートに皆さんをお連れします。カンチャナブリーといえば、大きな川や滝が有名なエリア。 観光客が思い浮かべるアトラクションは川からの景色を見るためのラフティングでしょうか。クウェー川に架かるあの有名な橋もあります。 第二次世界大戦中に日本軍が敷設した泰緬鉄道に架けられたクウェー川鉄橋、その経緯を描いた映画『戦場にかける橋』でとても有名になりましたね。その他にも緑豊かな田園風景、美しい滝やエレファントライドなど見どころがたくさんあります。今回行くリゾートはダム湖に浮かんでいます。
“アナンタ リバー ヒルズ リゾート”は シーナカリン ダムの湖面に浮かぶ高級ヴィラ。 個性的な雰囲気の様々なスタイルの部屋があり、多くの人が宿泊する人気の宿です。 タイの中では圧倒的に涼やかな気候と緑豊かな山々と美しい川の景色の中、プライバシーが保たれています。のんびり座って夕日を眺めていると最高に満足できる雰囲気です。 ジェット スキー 、カヤック、川の真ん中にある大きなウォーター パークなど、さまざまなウォーター アクティビティが楽しめます。また、子供から大人まで遊べる遊具のあるプールもあります。
このリゾートでは岸辺か川の真ん中から選べる部屋があります。大きさも2人用、ファミリー向け、団体グループ向けなどさまざま。写真を撮るのに映える美しいスポットもあります。このリゾートはカンチャナブリーの重要な観光スポットになるよう国内外からの観光客をサポートしています。バンコクから車で3時間。週末などに旅行をして自然の新鮮な空気を味わい、充電し、仕事に復帰するタイ人も多いようです。さあ、その雰囲気を見に行きましょう!
カンチャナブリーは、山々の自然がもたらす心地よさと、ターコイズブルーの水面がもたらす爽快感にあふれています。きっとあなたにも、新鮮な喜びを与えてくれるでしょう。どの季節に訪れても常に美しく、爽やかです。そしてその時々の雰囲気が、独自の魅力とユニークさを持っています。
ここには、さまざまなスタイルの部屋があります。お部屋選びは友達同士、家族、カップルなど人数によって違います。部屋の料金は、1人/1泊あたり約1,600バーツです。この料金には夕食・朝食ビュッフェとアクティビティが含まれています。非常にお得感がありますよね。
しかし、お祭りや祝日、週末は 一度値段を確かめる必要があります。ちょっと値段が高くなるかもしれません。私としては、それでも来るに値する価格だと思いますよ。
自由に無料で楽しめるアクティビティ
ウォータースライダーやトランポリンやボートなどいろいろな遊具で水遊びが楽しめます。 あなたも挑戦してみてください。いい運動になりますよ!5555 私もこの乗り物は本当に楽しかったです。結構長い時間はまってやめられなくなりました!。 朝起きた時、私の足はアザや擦り傷だらけ。555! 午前 8 時から夕方6 時まで遊べるウォーター ライドです。
こちらのウォーターパークでは子供たちを遊ばせることができます。 とても可愛くて楽しそうな遊具ですね。水位があまり深くないので子供たちは安全に遊ぶことができます。お子さん連れのお客さんも安心ですね。...
オンアーン運河ウォーキングストリート Ong Ang Canal (クロンオングアン-คลองโอ่งอ่าง)
オンアーン運河は、ラタナコーシン島を囲む運河の一部です。 ラーマ1世の治世中の仏歴2326年に掘削されました。マハナック運河の河口でバンランプー運河につながっています。 プラポッククラオ橋のふもとで終わり、その先はチャオプラヤー川へと広がっています。かつて、オンアーン運河は運河沿いの交易の場として、船が賑やかに行き交っていて、主にモン族と中国の陶器を交易していました。1976 年には美術省が国の史跡として登録しました。現在はプラナコーン区とサムパッタウォン区の境界線となっています。
1983年バンコク都は民間企業に10年間の商業地経営の管理を許可しました。このとき、"鉄橋市場"として運河を覆うように鉄骨の構造物が建てられ、おもちゃやゲームを売る店が500軒以上できました。しかし、その後契約が切れても、商人たちはずっとその地域で商売を続けて移転もしませんでした。
2000年までバンコク都は鉄橋市場を整理する政策をとり、鉄橋市場の商人に対して建物を取り壊すようにという手紙を出しました。しかし、いろいろな理由で行き詰まり遅れ、2015年までラタナコーシン委員会と旧市街委員会の決議に従って、オンアーン運河の建物や構造物を取り壊してきました。解体された店舗のほとんどはオンアーン運河の反対側、マハチャイロードにあるMega Plazaデパートでスペースを借りて商売を続けています。首相が議長を務めるこの委員会は、排水システムの改善も含め、歴史的な運河の景観を改善し人々に公共スペースを提供することを目的としています。「オンアーン運河景観改善プロジェクト」は2020年に優れた都市・地域開発プロジェクトを評価する「アジア都市景観賞(Asian Townscape Awards)」を受賞しました。
オンアーン運河の端では毎週金曜日から日曜日までナイトマーケットが開かれます。土曜は特に混むようです。今日はそのナイトマーケットの何が面白いか見に行ってみましょう!
オンアーン運河の両岸にはさまざまな国籍のレストランが並んでいます。 タイ人もタイに定住している外国人も食事に来ています。この界隈にインド料理店が多いのは意外と知られていませんが、オンアーン運河近くにはパフラットというインド人街があり、多くのインド人が住んでいて、布など貿易品を扱っています。
ここは老舗の有名なインド料理店で、20年以上前から営業しています。
もちろんローカルフードのお店もたくさんあります。
タピオカティーは外国人観光客に大人気
ウォーキングストリートの中のホステルの入口もいい雰囲気です。
日本のお祭りにインスパイアされたんでしょうか。
バンコク都はUrai Paint Company、ATM Spray(塗料の会社)と共同で運河沿いの壁にストリートアートを描き、オンアーン運河の新しいランドマークを作る「ATM SPRAY X Ong Ang STREET ART」プロジェクトを開催しました。地域のアイデンティティや文化を反映したアート作品で、オンアーンコミュニティをより美しくします。写真を撮るもの楽しいエリアです。
オンアーン運河のもうひとつの見どころはカヤックです。運河の美しさを見るためのクルーズとしてバンコク都が無料でサービスを提供しています。16時から20時まで利用できます。
バンコクの新しいランドマークとなったオンアーン運河のナイトマーケット。近くにはチャイナタウンやインディアタウンなどもあり、散策するのも楽しいエリアです。地下鉄で気軽にこれるのもいいですね!たまには川沿いの風に吹かれて、こんなバンコクの夜をゆったりと楽しんでみてくださいね!それではまた!
Location : 22 Soi...
Mother Earth Squeezing Her Hair (Phra Mae Thorani) 髪を絞る母なる大地(プラ・メートラニー)
サワディーカー!パットです。今日はタイで有名な神様の一柱である大地の女神様をご紹介します。「プラ・メートラニー」は大地に豊穣をもたらす神様です。「母なる地球」、「母なる大地」または「髪を絞った母なる大地」とも呼ばれており世界のすべてのものの起源であり、世界を養う「母」のような存在です。タイ以外の東南アジアやインドなどでも知られている神様です。特に仏教徒には親しまれているでしょう。そこには有名なエピソードがあるからです。
ブッタが悟りを得るために熱心に修行をしていた頃のお話です。
ある日ブッタが菩提種の下で瞑想をしていて、悟りを開く直前になったとき、それを邪魔しようと悪魔の化身マーラがいろいろな形をした悪魔(戦士、野生動物、女性など)を解き放ち、あらゆる誘惑でブッタが悟りに到達するのを邪魔しようとします。たくさんの悪魔たちはブッタの霊力の前に逃げ出してしまいますが、マーラは残り戦いを挑みます。マーラが火を放つとすべての生き物、神々たちでさえ逃げ出す中、炎につつまれたブッタが大地を右手でふれ、プラ・メートラニーを召喚します。美しい女性の姿をした地神が菩提樹の下の玉座より現れ出て、長い髪をねじり絞り、そこから聖なる水が流れ出てやがて激流となり洪水を引き起こしました。洪水はマーラや悪いものたちを洗い流しブッタは悟りを開くことができたのです。その洪水は世界の人々の悪を善に変える、悪いことを縁起の良いことへ変えていく象徴と言われています。
母なる大地にひれ伏し、崇めるという信仰は少なくとも 3,000 年前から人類と共にありました。 古代のタイ人は、母なる大地がその土地の守護神であると信じていたので、平和で穏やかな土地を保つために母なる大地を崇拝していました。
この母なる大地の出てくる伝説は仏教徒に大自然は地球の象徴であり、豊かさであり、すべての生き物の始まりであると信じさせています。それは今でも言い伝えられ、習慣となり、交易、ビジネス、長距離の移動など何かを始めるときに母なる大地の女神に敬意を払ったり、参拝をする人がたくさんいます。
またタイの人々は農作物や穀物を豊富に収穫するのを助けてくれる母なる大地に感謝を表します。一年中食べ物があるように。地球上の人間を支え、苦しみを和らげてくれるように。 マザーアースは世界を支える女神とされ、豊穣のシンボルとされています。
プラ・メーラートニーの像や絵はタイ各地で見かけることが多いでしょう。今回紹介した写真はバンコクで有名なメーラートニー像です。王宮広場から徒歩10分の小さな公園の中にありますので、王宮周辺の観光の際にぜひ立ち寄ってみてくださいね!きっとご利益がありますよー!それでは、また!
Location : Ratchadamnoen Road, Bangkok (corner of Ratchadamnoen Road, Sanam Luang)
Time to open : ...
The One Ratchada night Market (ザ ・ワンラチャダ―ナイトマーケット(旧鉄道市場))
ラチャダ地区の新しいナイトマーケット「ザ・ ワンラチャダー」。以前は、タラート ロットファイ ラチャダ―(ラチャダ―鉄道市場)として知られていました。しかし、2021年7月にCOVID-19の影響で閉鎖されました。そして約1年後新しいナイトマーケットがオープンしました。それがThe One Ratchada Marketです。鉄道市場と同じ場所に新たなナイトマーケットを復活させたのは興味深いですね。バンコクに観光で来たらぜひ訪れてみてください。毎日営業していますが、平日の市場はかなり寂しいです。どのナイトマーケットも週末はにぎやかですが、特にここは裏手にパブやバーがあるので、かなりにぎやかになりそうです。今日はオープンして約半年経ったこのマーケットを探検してみようと思います。どんな面白いお店があるのでしょうか?
≡ まずは食べ物エリアから~^∇^ ≡
日本でもおなじみの「ミロ」。タイでは「マイロ」と発音します。なぜ「スクール・マイロ」かというと、タイの小学校でよく配られていたなつかしの味なんです!今でもコンビニなどで買えますし、自分で粉から作ることもできますが、あの学校で飲んだ味!を再現したのがこの「スクール・マイロ」。まろやかな美味しさ。子供の頃を思い出します。5555!他のマーケットでも人気です。
豚の首の骨付き肉をやわらかく煮込んだ豚骨ベースの出汁に青唐辛子やライムがたっぷり。見た目もインパクトのある酸っぱ辛いスープです。大人数で行ったらぜひXXLサイズを注文してね!
日本スタイルのクレープはタイでも人気です。すべての味を食べてみたい!
スムージー屋さんはバンコクにたくさんありますが、このお店の果物の種類の多さはすごいです。好きな果物を選んでミックスすることもできます。選ぶのが楽しいですよね!
日本食はタイ人も大好き!日本食の屋台も多いので私は東京にいるような気分になれます!555!
タイ風エビの踊り食い。またはダンシングシュリンプ55555。名前のとおり、ヤム(和える)クン(エビ)テン(踊る)水槽の中の活きのいい川エビを生のまま、ナンプラー、ライム、タイハーブや香辛料などで和えていただきます。この市場では、イサーン料理もたくさん売っています。ぜひ 試してみてください。ちょっとびっくりしちゃうかも。でも、とても美味しいよ!
このお店はフライドポテト屋さんでは珍しくお客さんが並んで待っていました。人気のお店ですね。
こちらも水槽の中の活きのいいものをその場で調理しています。
でも今日は残念ながらお店が閉まっていたので、ハーブジュースを飲むことができませんでした。このお店は粘土の焼き物にカップにジュースを入れてくれます。もちろんお持ち帰りできます。
≡ 中華系の屋台もたくさんあります。≡
かなり激辛らしくて、私は味見する勇気がありませんでした。。誰か味見する機会があったら 感想を教えてほしいです。
オリジナルレシピです。 中国人の店主が試食を勧めてくれました。「おいしさは保証しますよ!」と言われましたが、ショーケースに置かれた小さなワニを見た私は丁重にお断りしました。55555!
マーケットに来ていた10代女子2人にインタビューしてみました。彼女たちはこの市場に週1、2回タンフールーを食べに来ると言っていました。私がタンフールーを知らないと言うと、ぜひ食べてみてほしいと勧められてこのお店まで案内してくれました。それは砂糖でコーティングされた果物でした。中国の伝統的なお菓子だそうです。日本のお祭りでよく見かけるリンゴ飴のようなものでしょうか。普通のぶどうやイチゴが砂糖でコーティングされていたのには驚きました。シンプルだけど本当に美味しかったです。今大人気だというのも納得です!
≡ 食べ物や飲み物のほかにこの市場には、衣料品、靴、アクセサリーなどのお店もたくさんあります。≡
昔ながらのタイのお菓子やおもちゃを売っているお店です。
市場の裏のエリアは冒頭で紹介したようにいくつかのバーが開いています。お休み前の金曜、土曜は飲みに来る人が多く大変混雑します。遅くまで営業しているので覗いてみてくださいね。
この新しい市場はいかがでしたか?ここは昔の蚤の市のような市場とは全く違います。 観光客にはまだあまり知られていません。 浸透するにはまだ時間がかかると思う穴場ですね。バンコクに来る機会があれば、このマーケットに来ることをお勧めします。MRT駅のすぐそばなのでとても便利です。この場所を気に入ってもらえるとうれしいです。ここでは紹介しきれないたくさんのお店がありますので、新しいナイトマーケット「ザ・ワンラチャダー」に是非一度足を運んでみてくださいね!
場所:The One Ratchada Market (ザ・ワンラチャダ―マーケット)営業時間:毎日17:00〜24:00**地下鉄(MRT)でタイカルチャーセンター駅下車 3番出口徒歩4分(エスプラネード ラチャダー裏)
ローストダックのせご飯-カオナーペット Rice with roast duck(Kaonapet-ข้าวหน้าเป็ด)
本日紹介するカオナーペットは多くの人が好きな料理です。 タイでは手軽に食べることができるメニューですが、どこのお店でも美味しいというわけではないでしょう。
有名なカオマンガイと並ぶタイの代表的な庶民の味、ご飯のせメニューのひとつです。 ローストした鴨肉は体にたくさんのエネルギーを与えます。タンパク質や炭水化物の栄養素、付け合わせの野菜からのビタミンなど。 たった一品でたくさんの栄養を補給できてお腹も満足です。
ローストダッグのせご飯はシンガポールではポピュラーな中華料理です。 この料理はタレが決め手です。他のタイ料理のように辛くなく甘いタレは誰でも食べやすいでしょう。 お店によって秘伝のレシピがあり、先祖代々受け継がれたレシピのお店もあります。そのため味には各店の個性が出ます。カオナーペットを出しているお店はたくさんあり、中には有名な賞を受賞しているお店もあります。 さて、今日は私が食べてみた 3 つのレストランを紹介します。
1.Yew Kee Restaurant Pradiphat
広東料理を中心に豊富なメニューの中華料理店です。広東風ラートナーなども人気です。 このお店は現在のシェフのお祖父さんの時代から30年も営業しているそうです。鴨肉はやわらかく、タレは少ししょっぱいです。私にとっては普通の味でした。値段は50バーツ。安いと思います。
場所:Pradiphat Road, Samsen Nai, Phaya Thai, Bangkok (Soi Pradiphat 10とMido Hotelの間で横断歩道の前) BTSサパーンクワイから800m。MRTカンペーンペットから900m。 営業時間:7.00 AM - 20.00 PM
2.Sangthong...
バンランプー博物館 Banglamphu Museum
サワディーカー!パットです。今日はバンコク中心地にあるちょっとレアな博物館を紹介するよ!
バンランプー博物館は、財務省とバンランプー コミュニティの協力によって設立されたラーニングセンターです。2015年8月21日 マハ・ チャクリ シリントーン王女殿下が博物館の開館式を主宰しました。この博物館はもともとラーマ 5 世の時代に財務省長官であったプラヤ ノラナートパクディー の住居でした。 その後、倉庫、教科書店、ワット・サンウェット学校、クルサファ印刷所として使用されました。 現在、博物館は大蔵省財務局の国有財産として登録されています。 展示のハイライトは、財務省の 5 つのミッションの展示と初期のラッタナーコーシン時代から現在までのバンランプーのコミュニティの歴史です。
バンランプーはこの界隈の地名であり、かつての住民の生活様式や歴史的な物語を再現した興味深い、現代的な博物館です。内部は、ユニバーサルデザインに配慮した空間になっており、ご高齢の方もどなたでもご利用いただけます。展示は2つの建物に分かれています。 内部のL字型の建物は展示室となっています。
1階は マハ・ チャクリ シリントーン王女殿下の部屋です。 女王陛下に敬意を表して展覧会を開催しました。現在はバンランプーの歴史に関する写真を展示しています。
「城壁」
プラナコーン区の城壁は、ラーマ1世の時代からアユタヤの城壁からレンガを持ち込んで建設され、全長は約7キロで、ラッタナーコーシン島一帯を囲い護っていました。
「城門」
城門は、その特徴から上門と下門または小口門と呼ばれる2種類に分けられます。 (この写真は上門です。) ラーマ1世時代の最上階の扉は、赤く塗られた木でできており、中はモンドップ(経を唱える場所)だったそうです。
2 階は、財務省の歴史と役割に関する常設展示場です。 ここではコインの製造工程を観ることができます。
このコーナーは、展示室が分かれています。とても興味深いです。2階の様子を見てみましょう。
Room no 1.
この部屋では、バンランプー博物館になる前の様子が展示されています。 この場所はかつては学校でした。その後出版社になりました。 昔撮影された様々な写真が展示されています。
1925年には文部省から、建物を改修して教科書やテキストを販売する商店にするよう要請されました。
1991 年から 1995...
WANGLANG MARKET ワンラン市場
サワディーカー!パットです。今日は知る人ぞ知る穴場のローカルマーケットをご紹介します。
市場の喧噪は、日本を含め世界中のすべての国で感じることができると思います。それぞれの市場には独自の起源とアイデンティティがあります。 多くのタイ人はどの市場も同じようなもので、生鮮食品、乾物、甘いデザートや惣菜、衣料品や雑貨など売っている物はほとんど変わらないと思っているかも知れません。しかし、新世代の市場の「お手本」とされる市場があります。人気があって、美味しくて、良質で、しかも安い!タイにはチャトチャックマーケットや鉄道市場など有名な市場がたくさんありますが、私が選ぶなら「ワンラン市場」ここは間違いなくバンコクの人々のハートをつかんだ人気の市場の一つです。
ワンラン市場はチャオプラヤー西岸にあるローカルマーケットです。外国人にはあまり知られていないと思いますが、毎日タイ人で賑わっています。シリラート桟橋とアルン・ アマリン 通りの間のチャオプラヤー川のほとりに沿って、買い物をする人々でにぎわう小さな路地が今もあります。 通称「ワンラン」エリアの歴史は王宮の歴史。現在の市場エリアの中にはラーマ1世の治世の副総督が住んでいたボォン・サタン・ピムック宮殿がありました。そしてワンランの隣にある ワット・ラカン(鐘の寺)に向かって下っていくとプラヤーテップスダワディー王女殿下のかつての邸宅であった宮殿があり、100 年以上前の古いレンガの壁の痕跡がまだ残っています。その後、その場所は「Kulsatree Wanglang School」という名前のタイ国内初の女子高になりました。 現在学校はスクンビット通りのソイ ワッタナに移転し、現在のWattana Wittayalai Schoolとなっています。 その後のワンラン地区には「タイの医療の父」と呼ばれたソンクラーナカリン王子がシリラート病院を設立しました。
ワンラン市場は、長い路地が分離したような古いエリアです。この市場は老若男女問わず社会人や学生などにも親しまれています。ここには蚤の市のような中古品も多くあります。ワンラン市場の魅力はなんといっても商品の安さ。そしてもう一つの特徴はやはり人気のある美味しい料理がたくさんあるところです!古くから有名なレストランもたくさんありました。しかしCOVID-19 の発生後、レストランはかなり姿を消しました。それでも行ってみる価値のある美味しいお店はたくさん残ってますので安心してくださいね!「ワンランベーカリー」のような老舗洋菓子店もあります。焼きたてパンやパウンドケーキ各種の元祖です。もうひとつ、ワンラン市場でとても有名なのでぜひ試してみたいのが「Oratai Sushi Wang Lang」です。 好みに合わせてさまざまなネタを楽しめるお寿司のほか、たこ焼きの具材も豊富。 ボリューム満点で美味しいし、値段もお財布に優しいです。日本のお寿司とはちょっと?違うタイのお寿司も食べてみてくださいね!
ワンラン市場はこれでもかと言わんばかりに美味しいものが集まる市場です。路地の始まりから終わりまでたくさんのレストラン、屋台料理、デザート、アイスクリーム屋さんが並んでいます。靴、カバン、服などの中古品も有名で、そのほとんどがアランヤプラテート(カンボジアとの国境)のロンクルア市場から仕入れているので値段もかなり安い。中には海外ブランドの古着だけを選んで売っているお店もあります。良いブランド品なのに安い。そのため、新入荷の商品をお目当てに定期的に通うお客さんもいます。みなさんも興味がわいてきましたか?
ワンラン市場までのアクセス
BTSスカイトレインでサパーンタクシン駅で下車し、2番出口から徒歩でサトーンピアへ。
サトーンピアに到着したら チケット売り場で「To Wang Lang 」と言えばわかります。料金は16バーツ。オレンジ色の旗が目印のチャオプラヤー・エクスプレス・ボートに乗ります。乗り場のスタッフが乗る船を案内してくれるので迷う心配はありません。10駅目のプラノックピアで下船します。
ワンラン桟橋に到着したら、右方向に歩くとシリラート病院の案内板があります。右折後、病院は右手にあります。ワンラン市場は左手にあります。
帰りも同じ道を歩きます。 市場を出て右に曲がります。ロティショップの横の小さな路地をまっすぐ歩きます。左手にはプラノック桟橋があります。...